奥渋のカクヤスさん無くなってた。いつからだろう、しばらく通ってなかったからねぇ

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は不慣れな12拍子で何か作ろうと言う企画。期せずしてオケものとなりまして、今はシンバルを入れ終わった所です。もう少し何か入れようかしら。
うーん。ティンパニかなぁ。
ティンパニは
なかなかしっくり来る(タダの)音源がありません。
バンボンバンボンとやるにしても、音程が合わなかったり。
ドロロロロてやるにしても、ずーっと地鳴りみたいに叩くのかクレシェンドするのかで変わるし。
ボエーーんて叩いたあとにペダルを踏んで音程を変えるとか。
バリエーションが多すぎて、サンプラー音源でもライブラリ一つでは無理があります。
別個のサウンドフォントとかで寄せ集めると音色が揃わないから変になるし。厄介ねぇ。
そもそも。ティンパニってチューニング自体がよく分からないのよ。
こちとらスネアのチューニングもさっぱり意味不明なド素人ぷりでして。
スネアの縁には六角の柱がぐるりと立っていて。チューニングキーで回しながら端っこをパンパンパンパンと叩いてチューニングしているのを見ても、何が合っていて何が合っていないのかサッパリ。
ギターもチューナー任せだし、シンセはチューニングほぼ必要無いしねぇ。
君の耳が悪いだけよ。
ティンパニのサウンドフォントも、割り付けられているキーと音程があっている気がしないものも割とあるのです。不思議と、ドレミファに沿って収録されている音源は嘘くさい事が多かったり。
そんなわけで。比較的色々な音が収録されていて、実用に耐えるのはやっぱりVSCO 2CE(→ダウンロード)のライブラリかなぁと思います。
おなじ環境でのライブラリですが、VSTiの開発元のBigcat Instrumentsさんのページにあるロンプラーだと本家Versilian Studiosでは鳴らない音も入っている感じ(→ダウンロード)。
FreePats(→【FreePats】)にも同じライブラリが収録されていて。
どれも何故かちょっとずつ違う気もするので、ついつい色々集めてしまいます。
ドロロロロやバンボンバンボンの音を確認しながら音符を配置して作るのですが。
今回は
別の音源使っちゃおう。と言う事で久しぶりにSampleTank CS(→ダウンロード)を挿しました。
マルチにライブラリを組み合わせられる、音源と言うよりは最早やDAWみたいなプラグインです。「サウンド&グルーヴ・ワークステーション」と名乗っておられます。
その分大掛かりなので日頃敬遠気味です。音は綺麗だと思うよ。
音が悪い、と評する方もいらっしゃるようですが。こちとらタダで勝負しておりますから、無料音源の中では優秀。FXも豊富で調整もされているしねぇ。
褒めている割に殆ど使わないねぇ。
いいじゃないの。今回VSCO2をやめてこっちを使うんだから。
SampleTankCSはそれなりにライブラリが揃った無料音源ですが、ちょいちょい追加のライブラリをプレゼントしてもらえます。
この間Orchestral Percussionて言う追加ライブラリを貰ったわけ。ここにティンパニが山盛り収録されているのを発見した次第です。
叩き方やらマレットのタイプやら、やたらと収録されています。有料音源を買うとこんな感じなのかしら。
沢山使うのも面倒くさいので、Timpani Rolls mpて言うライブラリにしてみました。
バンボンとドロロロが収録されています。FXも多少かかってそれっぽい音。
途中ドロロロロロバンッて盛り上がるヤツを入れたくて。
これはライブラリが別にありました。Timpani Crescendosて言うヤツ。
盛り上がる長さが決まっているから、最後のバンッの場所を合わせて。
うまく目的地にバンッが来る様にノートの長さを調整しました。
実際のティンパニはせいぜい4基だよね。
へぇ。ティンパニって何種類もあるんだ。
しかも高っ!!(【YAMAHA】)
さっきの写真で300万くらいするんだね。
大きさで音域が変わるそうでして。
ペダルでも音程が変わると言ってもせいぜい3度くらいかしら。
音域は全部で2オクターブくらい。4台あるとそこそこカバーできる、て事なのかなぁ等と妄想を膨らませます。
あぁそれなのに。
ベースラインを気にしながらあっちにもこっちにもティンパニを入れると
レ、ミ、ファ#、ラ、ラ#、シ、ド#…次々音程が必要になって来ます。
入れ過ぎよ。叩けるのかどうかも分かりません。
こんなに色々鳴らせないVSCO2にしておけば良かった。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント