むかしばなし キーボードがカジュアルになったのは1980年頃からだった話 ピアノと言えば生ピアノ。エレクトーンは財産扱いだった遠い昔。ポータサウンドの発売で一気に鍵盤が身近になりました。 こんにちは。imoimoです。 庶民の楽器はハーモニカ。続いてフォークが一世を風靡して生ギター。ビートルズと共にエ... 2018.05.31 むかしばなし
DAW/VST シンセの音作りの基本のキをまとめてみたら意外な事実も出てきた話 遠い昔、シンセにはプリセットはもちろんのこと、メモリー機能もアルペジオもありませんでした。リバーブ?何それうまいの状態。そりゃルバーブだ、て。 こんにちは。imoimoです。 最近のシンセはホント、様々なアイデアで音作り... 2018.05.30 DAW/VST
むかしばなし 衝撃を受けたキーボードソロ、て? ツェッペリンかパープルか、て言うとどうもツェッペリン!て言ったもん勝ちなムードを感じるわけでして。 こんにちは。imoimoです。 そもそもこの二つを並べて話する事に無理があると思うのですが。遠い昔はどっちか派にあらずんば人にあ... 2018.05.29 むかしばなし
DAW/VST cakewalkが無料になっていた話 DTMをゆるーくやるにはやはりDAWは必須でして。有名な奴はだいたい5万とかするし、安い奴は行く行く不便そうで。 こんにちは。imoimoです。 DTMやる、て言っても多重録音したい人とか、ループや素材の切り貼りでトラック作りた... 2018.05.28 DAW/VST
曲作り トラック構成は千差万別な話 ゆるーく曲作りをする時に、トラック構成を考えるかどうか、と言うと? こんにちは。imoimoです。 何しろ目的がボケ防止なんで、曲作りにあたって、どんなトラック構成にするかは正直あまり考えないでも行けるわけです。 スマホア... 2018.05.27 曲作り
むかしばなし 今も昔もバーゲンは大変だった話 近くに楽器屋さんがあって、バーゲンともなると前日から寝袋持参で行列する人が今でもたくさんいらっしゃいます。 こんにちは。imoimoです。 最近は楽器も通販が増えて、ジャンプの裏表紙とかじゃなくてちゃんとしたサイトで買えるのです... 2018.05.25 むかしばなし
むかしばなし むかーしのエレクトーンは、リズムも手動だった話 現代のエレクトーンは、素晴らしいですね。まさに魔法の楽器。独奏も凄いけど、アンサンブルには度肝を抜かれます。試しに「エレクトーン アンサンブル トリオ」とかでYoutube検索してみてください。すんごいから。 こんにちは。imoimo... 2018.05.24 むかしばなし
曲作り ゆるーい曲作りは耳コピきっかけで全然OKな話 曲を作る時、どっから作るかと言うのはゆるーい作曲だからどこでもいーんじゃない?てスタンスなのですが。 こんにちは。imoimoです。 最近はいないのかも知れませんが、曲作りしてる、て言うと何だか特殊な人みたいに思われる事が遠い昔... 2018.05.23 曲作り
PC/HP DTMするのに見るべきPCのスペックのポイント タダで何とかしよう、とは言え何分物欲世代で育ったもんで、道具とかにはできる限りこだわりたかったりもします。 こんにちは。imoimoです。 ボケ防止に曲作りを活用しよう、本ちゃんじゃないからできる限りタダで済まそう、てのが趣旨な... 2018.05.22 PC/HP
むかしばなし 今では想像つかないピンポン録音の話 今はAudacityとか使えば何トラックでもタダで録音できちゃいますが、それがかなわなかった遠い昔。 こんにちは。imoimoです。 Pro Toolsとか使わなくても今はタダで何トラックでも録音できて、なんと便利な世の中になっ... 2018.05.21 むかしばなし