この夏も結局自分だけが慢性汗だく。これだけ暑いのにみんなどうして汗だくにならないんだろう。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今さら服がビショビショでうわぁっとか言われても何も傷付かない齢になりましたが、周りの方に恐怖を与えている気もして電車とかでは気を使います。いったい何が間違っているのやらねぇ。
作業の方はメロディ用のシンセを入れております。
シンセと言えばツマミ。弾きながらちょこまか回すじゃないの。
たいてい鍵盤の端にタイヤみたいなのが二つ3つ付いていて、モジュレーションを割り付けたり使いやすくなっていて。もう1つはベンドかしら。ギターのチョーキングみたいな感じで使うのね。
他によく回すツマミと言うとフィルターのFrqかしら。
コレ…見えないか。
練習も勉強も大嫌いな身としてはこれまたよく間違えて変な音を出したりしておりました。ひとつ間違えると音痴になったりするからね。気を付けよう、シンセのツマミ。
世の中弾きながらツマミをいじるのはシンセに始まった事では無い様で。
小僧の頃NHKホールにできたばかりのパイプオルガンのリサイタルにお年玉はたいて行ったことがあります。まだバイトできなかったのね。
何段もある鍵盤や足鍵盤も凄いなぁと思ったけれど、演奏中にしょっちゅうストップを切り替えるのです。
これで音色が変わるわけでして、オルガンだけじゃなく木管の音色やストリングスみたいな音が出て魔法の様。
こりゃもうオルガニストになるしかないっとその日だけ決意しました。
オルガンを弾けるにはピアノをまず超絶巧くならないといけないって聞いて、翌日には断念しました。練習要るんじゃないの。
当たり前。
その後古いエレクトーンを貰ったら、足鍵盤とペダルの他に何やら膝の辺りに針金の輪っかが下がっていて。
コレ。今でもあるのね(【YAMAHA】)
これを膝でクイッと押すと音がゴージャスになるのよ。コリャいいやっとクイクイやっていたけれど、その間左脚も両手もお休みじゃあねぇ。
ハープだって。ペダルは7つもあるわ、ペダルが無けりゃ無いで変なレバーをペチペチ大忙し。
ピアノにだってペダルが3つもあるしね。
文句ばっかり言うならトイピアノでも弾いてなっ。
かように鍵盤とは切っても切れないツマミですが。
こじつけよ。
今回は途中でベンドダウンしたいのです。
デッデレデッデッデッデーェェェンと最後を下げたいのです。
フォールって言うのかな。
カラオケの採点でもフォールってあるよね。あんな感じのもう少しえぐいヤツをやりたいのです。
それにはベンドだよね。ピッチベンドか。
面倒臭いからオートメーションを録音しながら画面のベンドホイールを触ってみました。
あらま。
音は下がったんだけど、オートメーションが記録されていません。されているのかも知れないけれど見つからないや。いや。再現されないから記録されてないよ、やっぱり。
それじゃ仕方ない。コントロールチェンジを書かなくちゃ。
コントロールチェンジの記録画面を開いたのですが、リストにピッチベンドがありません。
そんなアホなぁ。一番使うツマミだと思うんだけど。
基本中の
基本だった様ですが。
ピッチベンドはコントロールチェンジとは独立していました。
もうあまりに人気が出過ぎて、バンドとは別にソロアルバム出すヴォーカルの人みたい。別枠なのね。ピッチベンドはCC:何番扱いじゃぁないのよ。
リーダーでもないクセに生意気な…
人間が小せぇなぁ。
そう言えばカラオケでフォール加点されたこと一回も無いっけ。
なんか嫉妬したから設定は明日にしよう。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント