年内の缶の回収終わってたのに缶ビール呑みすぎました

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
現在はミックス中。ドラムとベースが大体固まって、次はギターかしら。
ギターは
今回3パートあります。歪み系が左右に一人ずつ。その内一人が途中でクリーントーンになるので別トラックを作ったのです。
これが意外と厄介でして。
左右にバシッと分かれてリフをやっている所から片方がクリーントーンになってもう一人が休みとかフィルインになると、何だか故障したイヤホンみたいな音像になっちゃう。
しかも。てきとーに作っているのでギターはリフになったりメロディになったりと役割が色々入れ替わります。PA不在のライブみたいな音。
もうね。クリーントーンは切り離して考える事にしました。歪み系2トラックだけで考えよう。
それぞれにコンプとEQを挿して。
いつも通りにReaPlugsの無料コンプとEQです(→ダウンロード)。
パンで左右に分けるのも良いけれど、最近のマイブームはDeePanpot(→ダウンロード)。
シンプル&高性能で定評のあるDOTEC-Audioさんの無料パンポットです。
普通のパンとは別物で、ハース効果(→【g200kg.com】)とか言うらしいけれど音のバランスが変わると言うよりは音像そのものが動く感じ。
普通のパンポットがラリーのピンポン玉みたいに音が動くとすると、DeePanpotは毛布の中の猫がうごうごやってるみたいな感じです。
左右に振り切ってもそこまで端には行かないので、フェーダーの方のパンポットを気持ち左右に振ってセンターを空けました。
バスのトラックを作って行き先変更。ギター二人をまとめて操作できる様にしました。
バスには取り敢えずコンプ…てPC新調した時にバスコンプ一つしか入れてなかった。
MJUC Jr.(→ダウンロード)。
折角だから何か別なものを探して試してみようかしら。
そっかぁ。
二人とも途中でリードになったり脇に回ったりしているけれど、特に音量にメリハリを付けていなかったのね。
このままだとリードの時に凄く音がしょぼくなっちゃう。でもあんまりレベルで差をつけたく無いのです。
手っ取り早いからマキシマイザーを挿す事にしました。普通のW1 Limiter(→ダウンロード)。
ナチュラルなリミッター/マキシマイザーね。超有名。
オートメーションで目立つ時だけ音圧を上げる事にします。
クリーントーンのギターはどうしよう。
どちらかと言うとエレピとコンビで動いているので、キーボードと同じ仲間と考える事にしました。
クリーンギター・エレピ・ハモンド・ストリングスで一まとまり、て事で。
どれも面的な音で扱いづらいな。明日にしよう。
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント