一番下の猫仔はお気に入りの寝床でゲー。掃除したとは言え構わず寝続け嫌じゃないの?

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はバンドとオケの合体モノを作ろうと言う企画。
ギター・ベース・ドラムの3パートで一通りの骨組みができました。これから弦パートを付けようと考えております。
一応、先にギターとベースはオーディオに変換しておこうと思います。これからパートが増えるからなるべく負荷を減らしておきたいのです。
それならドラムを変換しなさいよ、と言われそう。
モノにもよるとは思いますが、3パートの中ではドラムが一番負荷を喰っております。
でも面倒くさいから後回し。ドラムの分の負荷は固定費扱い。
ギターとベースをオーディオに変換して、MIDIトラックはミュート。念の為プラグインも止めました。
新しくトラックを作って、挿したのはOrchestral Companion Strings(→製品ページ)。
残念ながらタダじゃぁないのよ。シリーズもののオケ音源で、一揃え買うと2万円くらいします。
ま、特売で買ったのでimoimoは1つ500円でした。この値段ならゼッタイお買い得な安定性と音質です。
でもね。基本的に練習も勉強もせずタダのものでやろう、と言う約束なのでした。
タダの
オケ音源は、何だかんだ言ってもVersilian StudiosのVSCO 2 CE(→ダウンロード)が一番だと思っております。
無償公開されているライブラリをsfzやVST、Kontaktなどいろんな形式で使えるように配慮されております。
Orchestral Companionと比べると、
- 個別の定位を設定し直す必要がある。
- 気持ち弦の人数が少な目な音。
でも人数はそこまでの大差は無い感じ。むしろ
- オルガンやパーカッションが一通り入っている。
と言う点で優位性があるくらいです。
imoimoだけかも知れないけれど、難点が一つだけあって。VST版のプラグインは複数挿しや他のサンプラーと併用すると、どうも落ちやすいのです。
そこで、使う時はsforzando(→ダウンロード)にsfzを読み込ませて使う事が多いのですが。
公開されているページにあるVSTのプラグインの開発元(Bigcat Instruments→Facebook)には、各楽器単独のロンプラーが公開されています(→ダウンロード)。
ダウンロードするとどばーっと大量のプラグインが入りますが、こっちの方が落ちにくいみたいです。
行く行くティンパニとかを入れる時には出番が来るから待っててね。
最初に
1stバイオリンを入れようと。
最初の8小節にバイオリンを重ねてみます。
そうそう。Orchestral Companionのライブラリはキースイッチで奏法を切り替える仕組み。
大抵のパートで普通のサスティン、スタカート、スピカート、ピチカートみたいな奏法の切替ができる仕組みとなっています。
そのため、もう一つトラックを作って出力先を音源のトラックにまとめました。
キースイッチとノートはトラックを分けよう、と言う珍しくお行儀のよい作戦。
今迄散々トラブって来ましたから、ここだけはきちんとやる様にしております。
鳴らしてみると…
おぉっ
大した事やってないんだけど、いきなり曲が感動的になります。
製作をやっていると、こういう瞬間はちょいちょいあって。
例えばギターのトラックだけで作っていた所にドラムを追加した瞬間とか。
今回の様に、トリオで作っていたバックにシンセでストリングスの流しを入れた時とか。
突然曲が命を吹き込まれて動き出すような感覚に見舞われます。
これがあるから曲作りはやめられないのよ。誰に聴かせるわけでもないのにねぇ。
そもそも、出来上がる頃にはもうその曲に飽きていますからね。
こう言う
感動は、他にも体験した事があって。
もう何十年も前。北方謙三さんの三国志(→【amazon】)が出た時。
北方さんらしい血沸き肉躍る三国志なんですが、久し振りの「三国志」に初めの数ページで涙した記憶があります。
「あぁ、還って来た」て感じ。全部単行本の初版本で読んだっけ。
その後宮城谷昌光さんも10年以上をかけて三国志(→【amazon】)を書かれましたが、こちらはさすがは宮城谷さん、と言う正座して読む感じの重厚さ。テイストが違い過ぎて、あらためて作家の先生方の凄さや三国志と言うもの自体の厚みを感じさせられます。
他では、再結成したDeep Purpleの”Perfect Strangers”(→【amazon】)を予約して、発売日にレコード屋さんに取りに行って、最初にかけた時。
ま。自分の曲作りで涙する事はありませんが、この時もジョンのキーボードから始まってリッチーのギターが入った途端にだばぁー。でした。
聴いていただいて自分が毎度感じるような感動をお届けできるくらいなら苦労はありませんがね。
自己満足と申しましょうか、小さな感動をかみしめながら今日もだらだらと製作して参ります。
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント