コンビニの高級おにぎりを食べて。今回ばかりはファミマじゃないかしら。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
コンビニのおにぎりを食べられなくなって久しくて。ミニストップの手作りおにぎりは良かったんだけど、残念ながらお休み中。
最近競演中の高級おにぎりにチャレンジしましたが、セブンどうした?て言うのが個人的な感想。またおにぎりから遠ざかるわ。
そもそも大して食べないじゃないの。
まあね。
作業の方は、ギター・ベース・ドラムにちょびっとシンセを入れて。元々コンパクトにしようと思っていたので後はリードを入れて出来上がりかなぁ、と言う所です。
そもそも無駄に色々手間取って、ここまで気付けば早や3ヶ月。いったい何をやっていたのやら。
リードを入れる前にひとつだけやりたい事が出てきちゃいました。と言うわけでまた脱線。
途中にブレイクみたいな所があって、そこからギターソロみたいなブロックに突入する箇所があります。
インストなのにソロもヘチマもあったもんじゃないけれど、とにかくそうなのよ。
ここにごわぁーって迫ってくるようなSEを入れたいのよ。
シャイニング(→【Warner Bros.】)で、血の濁流が迫って来る有名なシーンみたいなイメージ。
おとなしくやるならリバースシンバルでいっかな、とも思うのですが。それじゃシャイニングからはかなり遠くて。
ブレイク直後の最初のコードを鳴らしたものをオーディオにレンダリングして、リバーブを掛けてからリバースして配置みました。
いやいや。綺麗すぎでちゃんちゃらおかしいわ。そもそも普通にAmだしねぇ。
もう少し悪足掻きをするか、と言うわけでトラックを追加。挿したのはVital Basicです。
超今風シンセの無料版ね(→ダウンロード)。
Vitalに限ったことではないけれど、今風のシンセはFX込みでの音作りになっています。
Vitalはオシレータ部分にアイデアが凝らされているのがウリ。でも使った触った感想としては、FXまで含めてほぼ全てのパラメーターにエンベロープや変調を掛けられるのが強みに思えます。
その分エディットは難しめだから、取り敢えずプリセットを使う事にします。
猫に小判…
幻想的な音が出るプリセットでロングトーンを鳴らして、オーディオにレンダリング。
書き出したオーディオファイルをAudacity(→ダウンロード)に配置しました。
マルチトラックでの作業もできる無料オーディオ編集ソフト。MIDIの無いDAWみたいな感じです。
リバースして前後をひっくり返して、鉛筆を削るみたいにフェードインを重ねて掛けて。
元々アタマになっていたお尻の部分をフェードアウトで丸くして。
ま、DAWでもできるけれどAudacityの方が快適ってだけです。
加工したオーディオファイルをDAWに配置し直しました。
金属的な非整数倍音があって、うねりもある分さっきよりはSEぽくなりました。
もっとSEぽくしたいから加工しよう。
まずはフランジャーかしら。と言う事で挿したのはMFlanger(→ダウンロード)。
細々した設定ができる無料フランジャーです。使いこなせている自信は無いから行きあたりばったり。
もう少し楽器ぽさを消したくて、リングモジュレーターを手前に追加しました。
MFlangerと同じシリーズでMRingModて言うのもあるけれど、
例によってMelda ProductionのFXは高機能。もっとシンプルなのでいいや。
使ったのは対極とも言えるDead Duck Softwareの無料FXバンドル(→[Free Effects]ダウンロード)に入っているDD RingMod。
ほぼワンノブタイプのリングモジュレーターでカンタン。Rateのツマミをオートメーションで操作してギョエーーッとなる様にしました。
元々のVitalのうねりと、フランジャーのステレオのうねりとリングモジュレーターのうねりとで混沌としたものになって来ました。
最初のヤツよりはずっと良いかも。
調子に乗ってリバーブも掛けちゃおう。
とんでもないリバーブが手軽に掛けられるのはDDMFのEndless(→ダウンロード)かしら。
もう色々やったからおとなしめのホールリバーブでいっか、と言う事でMConvolutionEZ(→ダウンロード)にしました。
今回Meldaのプラグインが多めだな。マイブームが来たのかも。
ごわぁーって感じかって言うと、ちょっと違う気もするけれど。まあそれなりに効果がありそうだからオッケーとしました。
ブレイクの後ろからごわぁーって来て、次のブロックのアタマでフッと消える仕掛けにしたいのです。
ボリュームを追加して、オートメーションでサクッとリバーブごと切るようにしました。
出番はこの一箇所だけだし、取り敢えずここまでにしてリードを入れることにします。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント