DAW/VST SoundFontをちょいとエディットしたい時のVST 凝ったことじゃなくて、ちょびっといじりたいて事はよくある話。できるものもあり、できないものもありこんにちは。imoimoです。今風の曲を作ろうとして、ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースライン。ジュンジュワーなノイズをとり... 2018.10.12 DAW/VST
DAW/VST TRACKTION7でシンセの音を読み込む 同じ事でも段取りが変わると戸惑ってしまうような歳になりましてこんにちは。imoimoです。最近出揃った観のある無料DAWをあちらこちらいじってみて、現在TRACKTIONのT7が良いのではないかとやっております。TRACKTION T7-D... 2018.10.11 DAW/VST
曲作り 今風の曲を作ってみる話は続く 構想8年製作3年みたいな話はとんと聞かなくなってこんにちは。imoimoです。今風の曲を作ってみよう、と言うわけでドンドンドンドンの四ッ打ちの上にズビビビズバンボみたいなベースラインを載せてみました。果たしてこれが今風か、と言うと微妙でして... 2018.10.10 曲作り
むかしばなし ジャンル、て難しくないですか? 何事も分類は便利だけれども、「お前のジャンルはコレ」と言われるとイラッとしたりもしてこんにちは。imoimoです。今風の曲を作ってみようと、ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースラインを入れたまでは良いのですが。その後どうす... 2018.10.09 むかしばなし
曲作り 今風な曲を古いタイプが作ろうとしている話 新しいもの、てのは古いタブーを打ち破るものだったり。はたまた全くの異次元のものであったりこんにちは。imoimoです。ボケ防止のためにちんまりとDTMをやっているわけです。ボケないために大切なのは何だろう、と考えてやっておりますが、いかんせ... 2018.10.08 曲作り
DAW/VST Hybrid3をいじってみるのは続く 下手にいじらない方が良い、て物も多くて。でもいじった分愛着が出てくる事もありこんにちは。imoimoです。Hybrid3をいじってみております。AIR Music TechnologyのHybrid3(→公式ページ)昔の実機のエミュレートと... 2018.10.07 DAW/VST
DAW/VST Hybrid3をいじってみる 人の作ったものに触れる時その人柄に触れる気もしてこんにちは。imoimoです。本を読む時、どうも作者の方と対話しているような気分になったりします。誰かの作ったプログラムを修正する事もあるのですが、資料が無い事も多くて。一つの作品として読む内... 2018.10.05 DAW/VST
DAW/VST hybrid3をエディットしてみる話 闇雲にいじってみて爆発したり感電したりの経験豊富で、懲りないわけですがこんにちは。imoimoです。「いつも通り」とは違う流れで曲を作ってみようとしております。 DAWは、普段はREAPERなのですが、折角タダになった事だし、TRACKTI... 2018.10.04 DAW/VST
DAW/VST Hybrid3は音を選ぶのも一苦労 品数は少ないけれど融通の利くラーメン屋と、百科事典みたいなメニューの来る中華料理屋とこんにちは。imoimoです。折角タダになったDAW、TRACKTION7を使ってみております。どうせなら曲作りもいつも通りではないやり方をやってみようとし... 2018.10.03 DAW/VST
DAW/VST Hybrid3を使ってみる 慣れない事はするもんじゃないと言われたり、新しい事はやってみるべきと言われたりこんにちは。imoimoです。「ドンドンドンドン」みたいな曲を作ろうとしております。所謂四つ打ちと言われるアレなのですが、多分16小節くらいで挫折すると予想されま... 2018.10.02 DAW/VST