曲作り 不要なものも必要だったり あれやこれや。本当に必要なものは意外と少ないけれど、要らないとは言え本当に要らないのか、て踏ん張ってみたりしてゴミ御殿完成こんにちは。imoimoです。やったことないけれど、今風の曲を作ろうと思って、要するにシーケンサ系の曲にチャレンジして... 2018.10.26 曲作り
曲作り エッジの立たない話。結論? リアル感と言うのは意外と現実からは遠かったりもしてこんにちは。imoimoです。ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースラインみたいな曲を作ろうとやっております。ズビビビズバンボをもっとガキガキした音にしたくて、色々やっており... 2018.10.23 曲作り
DAW/VST TRACKTION7でjBridgeを使ってみる 復刻版のレトロゲームがバカ売れしますがこんにちは。imoimoです。個人的には今出ている無料DAWの中でベストと思われるTRACKTION T7-DAWをいじってみております。TRACKTION T7-DAW。ダウンロードはこちら今風のDA... 2018.10.14 DAW/VST
DAW/VST SoundFontをちょいとエディットしたい時のVST 凝ったことじゃなくて、ちょびっといじりたいて事はよくある話。できるものもあり、できないものもありこんにちは。imoimoです。今風の曲を作ろうとして、ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースライン。ジュンジュワーなノイズをとり... 2018.10.12 DAW/VST
DAW/VST Hybrid3をいじってみる 人の作ったものに触れる時その人柄に触れる気もしてこんにちは。imoimoです。本を読む時、どうも作者の方と対話しているような気分になったりします。誰かの作ったプログラムを修正する事もあるのですが、資料が無い事も多くて。一つの作品として読む内... 2018.10.05 DAW/VST
DAW/VST hybrid3をエディットしてみる話 闇雲にいじってみて爆発したり感電したりの経験豊富で、懲りないわけですがこんにちは。imoimoです。「いつも通り」とは違う流れで曲を作ってみようとしております。 DAWは、普段はREAPERなのですが、折角タダになった事だし、TRACKTI... 2018.10.04 DAW/VST
DAW/VST 悩めるストリングス Part7 図面通りに作っても、実物はイメージ通りになかなかならないものでこんにちは。imoimoです。ピアノだけのトラックを、アンサンブルに直しております。ストリングスを5パートで作ろうとしておりまして、コントラバスを前半ピチカート、後半ボゥイングと... 2018.09.21 DAW/VST
DAW/VST ’80年代有名シンセは結構タダで揃う話 昔読んでお気に入りだったけれども、今はもう持っていない本を買いなおしたりするわけです。既に絶版でシミだらけの中古本だったりもしてこんにちは。imoimoです。2023.3.122020年2月に一部修正しておりますが、更に加筆修正しました。少... 2018.08.19 DAW/VST
むかしばなし 【1983年】 DX-7とKX-1発売の時 前編 今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですがこんにちは。imoimoです。遠い昔。ステージで目立つのは何と言ってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるので埋もれがちでした。当時はプ... 2018.08.17 むかしばなし
DAW/VST 【2018年】手軽に始めるDTM環境(シンセ編) やりたい事がやれないと世の中のせいにしたり。満たされてやりたい事がなければないで世の中のせいにしたり。どっちにしても世の中のせい、ていうのは便利な様でしてこんにちは。imoimoです。手軽にゆるーく音楽製作環境を整えよう、と言うお題でとりま... 2018.08.06 DAW/VST