Waveform Freeでギター音源から再開

スポンサーリンク

よくしゃべる加湿器の旧モデルと新モデルがあって。段々声の年齢が下がるのは何故?

FlexClip

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

前回も行き当たりばったりな製作でしたが、最後の仕上げで自分のテキトーさを目の当たりにしまして。今回はもう少し真面目に取り組もうと考えております。

とは言え、一体何をどうやればきちんとしていると言えるのか。皆目見当もつきません。

例によって曲想はノーアイデア。何やろうかなぁ。

前回はピアノから作り始めたので、今回はギターから作ろうかなと思います。

ギターは

弾ける人が多い様で。

ガチでギターの弾けないimoimoとしましては羨ましい限りです。

あぁ。みんなギターは弾けるから手始めにオーディオインターフェース買うのかな。

「弾かない」「歌わない」と決めているので、オーディオインターフェースは未だに持っておりません。オーディオインターフェースを買えば大抵DAWが付いてきますが、買わないのでDAWも探さなくちゃ。

タダでやりたいから、今使っているDAWはWaveform Free(→ダウンロード)。

合理的な設計の無料軽量総合DAWです。ちょっとマイナー?

タダで有名なのはCakewalk by BandLab(→ダウンロード)。

無料万能総合DAWですが、画面が細かいのと機能豊富な分ちょいと重いので敬遠しております。

世の中ビデオと言えばVHSだった頃にベータだった性格も尾を引いているかも知れません。

いずれにしても

どちらのDAWにも、標準プラグインにギター音源は無いようで。

初めて使う方の為にまず要りそうなものを、と言う気持ちで標準プラグインと言うのを用意するのだと思いますが。ギターがないのはどうも「もちろん弾けるよね」と言われている気がしてしまいます。僻みすぎ?

悪態をついても、ギターは弾けず。音源もなく。と言うわけで音源を探すのでした。

初めの頃、感動したのはSuperRIFF Guitar(→ダウンロード)。

ベロシティに応じてミュート・サスティン・ビブラートを弾き分けられるロックギター音源です。

少し音が細いけれど、アンプシミュレーターを通すとがっつり鳴ります。ド素人にも優しいのはGuitar Rig Player(→ダウンロード)。

主にギター用の総合FXプラグインの無料版ですが、最初から入っているJUMP Ampは放っておいてもギュイーンといかにもな音で鳴ってくれます。

問題は、SuperRIFF Guitarは32bit版しかないと言う事。

Cakewalk by BandLabはさすが万能DAWだけあって、64bitDAWの上でも32bitプラグインを動かせるブリッジ機能が入っております。

Waveform Freeはサバサバした性格のDAWなので、そんな機能はカット。やりたけりゃ自分でやりな、と言うムードです。

ブリッジソフトも世の中にはありますが大抵は有料。と言うわけでタダで64bitのギター音源が必要となりました。

そして出会ったのがUI Standard Guitar(→ダウンロード)。

多彩な奏法をベロシティやキースイッチで切り替えられるギターのサウンドフォントです。

単体では鳴らず、無料sfzプレイヤーのsforzandoに読ませて使います(→ダウンロード)。

最近ではギターと言うとこればっかりでして。キースイッチで奏法を切り替える「…KSOP.sfz」と言う方のサウンドフォントを主に使っております。

UI Standard Guitarに収録されているのはほぼ素の音。いわゆるエレキをそのままラインで繋いだ時のペケペケ音です。そのため、せめてアンプシミュレーターは繋ぎたいところ。

Guitar Rig PlayerでOKなのですが、まぁ色々試してみたいわけでして。

ギターの人、て

色々繋ぐよねぇ…と羨望の眼差しだったので。色々繋いでみたいわけです。

  • ギターから魔法の小箱に繋いで。ストンプて言うのか。
  • アンプに繋いで。
  • アンプとスピーカーが別々だったりして。キャビネットて言うのか。
  • マイクで音を拾って。
  • ミキサーの前に色々繋いで。ラックエフェクターみたいなやつ。

こうしてギターの音が鳴るのね…弾けないけれどこういうのはやってみたい。

と言うわけで、最近マイブームだったのはToneLib GFX(→ダウンロード)。

無料のギターFXプラグインです。

有名なAmpliTubeの無料版、CustomShop(→ダウンロード)とかよりも色々遊べます。表示は地味ですが…

ちょい古で流行ったものにPedalsと言う無料のギターFXがあって。

ストンプ一揃えとアンプシミュレーター、ラックエフェクターの揃った全部入り無料プラグイン(→ダウンロード)。

AmpliTubeと比べるとストンプがたくさん。22個だって!!と言うのについつい惹かれてしまいます。

アンプもプリアンプ2種類、

キャビネット7種類の組み合わせで鳴らせます。

ラックエフェクターも3種類。

これだけ入ってぜーんぶタダ!!と深夜の通販番組気分のFXです。

冷静に考えるとToneLib GFXと似た者同士だったりもして。見た目は断然Pedalsの方がテンション上がります。

問題は、このPedals、32bit版しかありません。

ブリッジソフトのjBridgeを持っているので、今回はブリッジを当てて挿してみました。

jBridge

64bitDAWに32bit vstプラグインを挿すためのブリッジソフト。

試用版もありますが基本的には有料です(→【J’s stuff】)。

14.99€だって。

とりあえず

プロジェクトを新規作成して、トラックを二つ作成。

#1トラックにsforzandoを挿して、UI Standard Guitar(KSOP)を読ませました。

#2トラックは、キースイッチ用なんで、1拍程度手前に伸ばしておいて、MIDIクリップを作成。出力先を#1トラックに変更して、MIDIデータがUI Standard Guitarに行くようにしました。

取りあえず何か音符入れて試してみます。

まぁ好みなんで、保険兼ねがねGuitar Rig Playerを挿してJUMP Ampのみ挿入。

Waveform Freeは、前バージョンのTracktion T7-DAWと比べてグラフィックが性能アップしていたり、どうやらCPUの使い方も今風な様でして。そのせいなのか何なのか、imoimoの低速ノートではプラグインの表示がズレたり消えたりとどうもトラブルが出ます。

もう一度インストールしなおそうかな、等と考えておりますがGuitar Rig Playerも表示が今一つズレたり消えたり。でもまあセットできたからいいや。

いよいよ、Pedalsを挿してみて。

おぉ。鳴るぢゃん。

そうは言っても

今回は、まじめに作ってみようと考えております。

低速ノートで製作するには、とにかく負荷を考えながらの作業が第一。

色々挿すのは良いけれど。一通り曲ができた時点で一度全部FXを止めて、オーディオに書き出してからの音作りにしようと思います。

何となく、その頃にはいつも通りにToneLib GFXに戻っていそう。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました