首の長い鳥がアベックで飛んでいて。鶴じゃぁないよね

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はバンドとオケの合体ものを作ろうと言う企画でして、やたらとトラックがあります。
そもそもトラック自体も行きあたりばったりのいい加減ですから、まとめるのに一苦労。
取り敢えずグループごとにまとめてみようと、バンドチーム・弦チーム・木管チーム・ブラスチームにまとめました。
他には大量の打楽器群。彼らは取り敢えず後回しにしておこう。
それぞれをバストラックにまとめてあるので、バンド・ストリングス・ウィンズ・ブラスのバスをソロにして聞いてみました。パーカッションを全部ミュートしたのと同じね。
うーん。
まぁまぁかしら。手を加える前と比べると音が聞きやすくなった気がします。
わざとやったのだけど、なんだかドラムが遠いねぇ。オーケストラの中に混じって叩いてもらうイメージで控え目にしたのですが、やりすぎたみたい。
修正するのも面倒くさいし、上手に直せる気もしないので、ドラムのトラックにまとめて3バンドコンプをかけました。
Xfer Recordsの無料コンプOTT(→ダウンロード)。
キックとスネアが気持ち聞きやすくなりました。
ホントはこう言うのやっちゃダメなんだよなぁ。もっと丁寧に元のトラックから直さなくちゃ。わかっちゃいますが手っ取り早くなんとかしてしまいたいのです。
そもそも元のトラックをきちんと作っていないしね。
今回は色んな楽器が代わる代わる主旋律に出てくる曲にしようと思って作っておりましたが、これは最悪の作戦だった様です。
きちんとメリハリを付けて各トラックを作らないと、誰がメインか全然分からない。ずーっと遠くでメロディが鳴っている感じです。
今更トラックを作り直すくらいならこんな曲やめちまいなってぇ話でして。またしてもイケナイやり方で行こうと思います。
題してマキシマイザーでワニワニ作戦。
各トラックにマキシマイザーを挿して、主旋律になった時に手前に引っ張り出そうと言う作戦です。
手始めに、ハモンドのトラックで試運転。
今回のバンドチームはギターが二人。でもリードとサイドみたいに分担しているのでリフは主にサイドギターとハモンドの仕事になっております。
一箇所だけハモンドが主役の所があって。
挿したW1 Limiter(→ダウンロード)で、ここだけグイッとスレッショルドを下げてみました。
…すっげぇわざとらしい。
遠い昔
まだリバーブと言えばスプリングな頃。
参加していたバンドのギター小僧さんは麻雀卓ぐらいのエフェクターボード2枚と4Uのラックを持ってスタジオに来るのでした。何をそんなに繋ぐのよ。
ボードにはべダルがいくつもあって。まぁCryBabyとボリュームがあるのは分かるのよ。
どうしてあと2つボリュームペダルがあるのかしら?と言う中味でした。
2つ目のボリュームペダルは、絞ってもゼロにならない様になっていて。
なるほど。普段は上げておいてフィルインやソロの時に踏み込むと音がデカくなるっていう仕掛け。
これアタマいいなぁ、てんでimoimoも早速真似しまして。
モノシンセを繋いであるエフェクターボードにフットボリュームをもう一つ増設。同じようにしてみました。
よく考えたら、モノシンセはリードでしか使わないや。要らなかったねぇ。
そして、結局最後の一つを何に使っていたのかは分からずじまいのギター小僧でした。
マキシマイザーを
ミキサーのフェーダー代わりに上げ下げするのは、そんなに悪い事でも無い様だけど。
下手にフェーダーでバランスを変えるよりリスクが少ない気もします。
でもね。いきなり主旋律の所だけスレショルドを-10dBとかにするのはやっぱり極端すぎ。
前に出る時だけディレイをかけてみるとかも試したけれど、今一つ効果無し。
エキサイターも試したけれど、こっちは気持ち効果あり。
無料のLa Petite Excite(→ダウンロード)。
他に作戦も思いつかないから、この調子でやって行こうと思います。
必然的にたくさんのマキシマイザーやらエキサイターやらを挿して、たくさんオートメーションを書く事になるねぇ。
そんなにオートメーションして大丈夫かしら。
ま、やりながら考えよう。
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント