有名なユーチューバーの方がみえたそうで渋谷は芋洗い

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は遠い昔に作った曲のメロディに全っ然違うアレンジを付けようと言う企画。
ギターとドラムをワンコーラス分作って、今はベースを付けております。
あまりに
昔過ぎて、記憶も曖昧なのです。どんな曲だったっけ。それでもついつい過去に引き寄せられます。メロディも少し心許ない上に、コードが引き摺られるからなんだか新しく作っていると言うよりもわざと間違えながら再演しているような感じです。
ベースに至ってはすっかり忘れていて。その方が良いと言えば良いけれど、コードもメロディもあやふやなので本当にこれで大丈夫?と言う気持になるのです。
いっその事、全く新しく曲を作る方が気楽だったかも知れません。ついついメロディ考えるのが億劫だからと楽な道を選んだら実は茨の道だった、ていう話しかも。
もともとは確か、凄くポップな曲だった気がするのですが。今回はなんだか汗臭い曲調になっております。
色々とあやふやなのを良いことに、ベースも好き勝手にやっております。どうにかAメロを乗り越えて、Bメロ。
Bメロでは3度下がってマイナーになる感じみたい。ベタな昭和歌謡曲的展開です。AでやっていたのがF♯mに移る例のヤツね。ま、半世紀前に作ったものだからさもありなんって事で。
そのままじゃつまらないから、ベースにはポジションを変えて貰おうと思います。
あちらこちらに動いてみたら、展開は奇妙になる一方。これでサビに突入できるのかしら。
後半には変なコード進行が挟まっていて。確か、半世紀前もひとかたまり4小節で動かず6小節使っていたっけ。
今回はギターさんがふざけて7小節使っております。ジャーーッべべベベベみたいな感じ。しかも7小節目には無意味に5連符がある…てきとーにも程があるのよ。
…ダメだ。このギターには付き合っておれん。
少しアタマを冷やしてベースは作り直す事にします。
そんなこんなでお粗末様でした。

要するに、何も進まなかったて事ね?
ハイ。


コメント