渋谷にチャリで出張って来た小学生コンビ。渋谷じゃチャリは車道だよ、て言うか高っかいチャリ乗ってるねぇ。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今は新しく空のプロジェクトを立ち上げて、最初のトラックはギターにしようと決めた所。
耳も悪いしリズム音痴なのですが、加えていつも悩むのがテンポ。
小僧の頃は、殆ど毎回160BPMの8ビートで作っておりました。これってチャカチャカ言う曲になりがち。
時代とともにチャカチャカ系は200BPM辺りにスピードアップしたように思えますが、こちとら歳を取る一方なので逆に遅くなる傾向にあります。
どうして世の中のシーケンサーはデフォで120BPMな事が多いんだろう。ちーっともそんなテンポで作ったことないけど。なんて思ってもおりました。
120BPMって言えば踏み台昇降運動でしょ?
行進曲のアレじゃん。などとほざいておりましたが、世の中このテンポの曲かなりあるのね。自分が作れないだけ。
8ビートで爽快感があるのはどうやら130BPMあたりらしい、と気付いたのはつい最近でして。この頃はなるべくテンポを落として作るように意識しております。
たしかに200BPMとかで作ったものは疾走感を出したかったはずが軽い感じになっているかもね。打ち込みであんまりテンポを上げるのは良し悪しなのかも。
前回は、とにかくお題が普通になりたいってことだったのでテンポも無難に123BPMで作りました。
反動が来ているから、今回はもっと激しい感じで行きたいのよ。
8ビートで、半分のリズムでもやれるリフを考えよう。ドッドドバンドドからドッパンドッパンにもなれるヤツ。
はじめ130BPMでリフを作って聴いてみました。
なんだか落ち着かないや。全部ダウンピッキングで弾くのは無理そう。
段々遅くして。とうとう90BPMまでやって参りました。そんなのやった事無いよぉ。
未知のテンポのはずなのですが、意外と違和感ありません。時空が歪んだのかしら。
よく見たら、音符の長さ半分でした。
いつもの180BPMとおんなじじゃないの。それならま、いっか。
取りあえずテンポは90BPMと言う事にして。リフを作ろう。
んちゃって始まる曲にするって言うお題だったので、1拍目の裏にAmを置こう。
トップノートはラ。1弦5フレの音ね。
んラんソんドーーとか。んラんソんファーーとか。発想が乏しいと言うか、月並みなものばかりが出て来ます。
んラんソって下がりたいのはAmの次にGを弾きたいからの様です。この誘惑には克てないようなので、せめて上がる事にしよう。んラんシ…
ラシときたら次はドが順当。普通はAm→Gと弾いたらドはCで取るよね。
なんだか綺麗過ぎよ。お手本曲みたい。
少し冒険する事にしました。Am→Gでんラんシと来た後のドはミソ#ドで取りました。
Eaugだね。Caugとも言うか。
なんだかちょっと気味悪い感じになりましたが、大間違えって言うほどの違和感は感じません。
こりゃいいや。これで行こう。
でもね。
現在公開している曲の評や過去の経験上、多少なりともウケが良い曲はどんなのかと言うと。
一切冒険していないもの。
世の中そう言うものの様です。
ウケたいのか、思い通りのものを作りたいのか。葛藤が始まるかも知れません。
ま。そのどちらも実現できるウデなんぞありゃしないから、結局は成り行き任せになるでしょう。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント