最近のスーツはウール100%じゃなくても肩パッドが無くても良いのかぁ。カチッとしたウール100%のが欲しいけどフェラーリ級の値段で無理。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
作業の方は打楽器群のちょい役をドンドン入れている所。
そんな最中に作業以外でトラブルが色々あって、昭和な年寄りには生きづらい世の中だって実感したので記録しておきます。
1つ目は
スーツのお話。
とにかく服を買うのが大嫌いなケチンボなので、なかなか買いません。でもスーツは要るのよ。
昔は吊るしで9800円とかあったのになぁ、と思いつつ。もう3回も修理屋さんに直して貰ったし、さすがに買うか。
そもそも、スーツってどこで買うんだろう。あまりに買わな過ぎて分からなくなっちゃった。
デパートは論外よ。ツマみ出されちゃう。
一応現代人ですから、ネットで下調べ。
どのお店も通販やってます。スーツって通販できるのか。自分のサイズも分からないのに。
・・・うーん。なんだか高いな。しかもスーツセレクトってコナカの別ブランドだった。
P.S.FAさん?ちょっとキャピキャピ系かも。本体ははるやまさんなのか。
まだまだ。
サカゼンさんは、店員さんがマンツーでぴったりマークして来るから、入ったら最後断りづらいのよねぇ。ゼッタイ買う気で行かないと厳しいし。
あ。でも前回新宿二丁目だか三丁目のサカゼンさんに行った時は「英国製・ウール100%・軽量」ジャケットを2万円で売って貰えたから悪い事ばかりでも無いか。場所柄ホスト服ばっかり売ってる中でよくあったな。定価8万円のラスト1着って言ってたけど、本当かどうかは分かりません。
前回とか言って10年近く前だろが。
でも色々見ると青山さんやアオキさんでも5万円くらいするみたい。昔の10倍だね。
計算がおかしくない?
意を決して青山さんに行ってみました。
ただ環奈ちゃんを載せたいだけじゃないの。
恐らく数十年ぶり。
現在の青山さんに、昔のガレージセールみたいなムードはゼロ。きちんと紳士服屋さんです。9800円コーナーなぞあるわけもなく。
失礼なヤツだねぇ。
五万は覚悟してたけど、条件が幾つかありました。そんな無理は言ってるつもり無くて、
- チャコールグレー
- 無地・平織
- ウール100%
と言うもの。
ところが。そんな服全っ然並んでいません。そもそもウール100%が無いわ。世の中そうなの?
黒なら安いのもあるけれど、チャコールグレーってそんなにマイナー?
ちょっと調べたら、この条件は古ダサの代表の様です。定番って言ってくれよ。
考えてもみたら。スーツの人ってこの頃あんまり見ないよね。スーツ自体が時代遅れなのかも。
そんな事を考えながら彷徨っていたら、副店長さんが接近。この辺は昭和も令和も同じシステムなのか。
でもね。ここでビックリ。
青山さん、吊るしと殆ど同じ値段でイージーオーダーできるんだってっ。
生地見本を見せて貰ったらちゃんとありました。チャコールグレー・無地・平織。
採寸してもらって、左右の腕の長さが違うからと調節してくれて。
ボタンが止まらないからと腹回りも拡げてくれて。
名前も入って五万円。
なんか凄く得した気になりました。やっぱスーツを仕立てるってのは贅沢な気分になるからねぇ。
ウール100%の生地だと10万円近かったから、ここは妥協しよう。
もう一着ぶっ壊れかけてるから次も頼むよ。キミぃ。
銚子に乗るなっ。
ま。見込みで沢山作って半年ごとにバーゲンをやると言う仕組みが成り立たないくらいスーツは売れなくなったって事なのだろうけれど、こっちの方がいいや。
後で知ったけれど、各社イージーオーダーの方がむしろ主流な様です。
もう少し張り込むならGINZAグローバルスタイルって言うのも良さそう。
完全に身の丈を忘れてるわ。
結論。ケチケチとネットで悩むよりも、店員さんに相談すればオーダーメイドにグレードアーップ。人間最強。
2つ目は
カイシャで使う部品をネットで買ったんだけど。
この頃は適格なんちゃらが要るとかなんとか証憑だとか色々うるさくて。振込みは納期かかるし、代引きだと領収証が出ない時もあって。凄くイヤだけどクレジット決済にしました。
ネット決済にはクレジット番号入れたくないから、プリペイドのカードとか別口座のデビットカードとかを使っております。
さすがは天下のデロンギ様。あっという間に部品は来て一件落着。
なぜ会社がオイルヒーター?
コーヒーマシンの部品です。飲みたいのよ。
贅沢。
あとは領収書をもらって経理にお願いしなくちゃ。
購買履歴から明細を出して、と。領収証のリンクがちゃんとありました。ポチッ。
えっ。
会員登録画面になっちゃった。会員にならないと領収証貰えないのかしら。
たぶんもう買うもの無いけど一応入会。領収証ポチッ。
・・・同じ画面だ。今度はログインできる。
ログインしてから領収証ポチッ。
ログインするとFAQボットの画面になりました。
領収証くださいと問い合わせても無反応。海外のカイシャだからかな。
日本法人です。
どうにもこうにも領収証が貰えず。かと言って一万円以上したから諦めもつかず。
サイトを探して探して電話番号をようやく見つけました。
最近は電話窓口が無い会社も多いから、なんでもいいから電話番号があるって安心。しかもデロンギさんの場合、ちゃんとお客様窓口の電話番号。でもイタリア人が出たらどうしよう。
ですから、日本法人。
そうそう。何十年も前だけど、用事があってロッキング・オンの会社に電話をした事がありました。
普通に直で渋谷陽一さんが出てビックリしたっけ。
たぶん今はそんな事は無いと思います。
で、デロンギさん。
待つこと5分。電話が繋がりました。
やったぜ。日本語だ。
当然です。日本法人。
〇 あの、領収証が欲しいんですがリンクを踏んでも飛べません。
● 申し訳ありません。
えっ。領収証ダメなの?
● ご指摘の通り、領収証のリンクはありますが現在発行できなくなっております。
国際メーカーが??
● ご注文の際のメールアドレスにお送りさせていただきます。
なんだ。電話したら送ってくれる仕組みなのね。ありがとう。一万円得しました。
と言うわけで、電話さえ繋がればにこやかに解決。翌日領収証がメールで来ました。
結論。サイトに問題があっても電話番号さえ書いてあれば優しく解決。人間最強。
3つ目は
更なるお年寄りの独居老婆に相談されて。
テレビを買い替えました。ソニー大好きなんでこれまでも今回もソニー。ちょっと大きくしたのよ。
気が合うねぇ。おいらもソニー派よ。自宅のは古ーいシャープだけど。
サイズを上げたらテレビ台に入らなくなっちゃった。と言うわけでテレビ台も買替え。
通販でまあまあ安くはない方のテレビスタンドを買ったそうです。
最近はやりの壁寄せスタンドってヤツ。
そうそう、この手のヤツ。ニトリにもあるのか(→【NITORI】)。
こう言う壁掛けや壁寄せタイプのテレビスタンドは、背中にワイヤーアクションの装備並みのパーツを付ける必要があって。大抵はVESA規格。
ビス穴の間隔は規格で統一されているけれど、ネジ径や長さ・ピッチはメーカーによって違う様です。
このネジって奴は意外と厄介で。
パソコンあるあるなんだけど、ミリネジとインチネジがあります。そっくりだけど微妙に太さが違ったり、ネジ山の間隔が違うから間違えると最悪ネジ穴が潰れます。
相談されたのは、テレビの取説にはM6って書いてあるけど6ミリのネジは入らないのよって話。
そんな馬鹿な話あるかって。図面がM6ならミリネジの6ミリでしょ。日本工業規格でそう決められているはずなのよ。
老婆の家に上がり込んで6ミリビスを突っ込んだ所、ぴくりとも入りません。
元々はまっていたらしきビスはどう見てもM5のビス。5ミリじゃん。
試しにそうっとM5ネジを入れてみたらすんなり入ります。やっぱ5ミリだよ。
そうは言っても老婆の家に設置するテレビスタンド。何かがあって外れでもしたら夢見がよくありません。
大好きソニーさんに訊いてみよう。
ソニーのサービス窓口を探して。
FAQもメールでもチャットでも受け付けてますだって。でも電話番号は見つからないや。仕方ない。チャット受付にしよう。
まずは製品番号と質問を入れてチャット。
FAQリストが出てくるだけです。おっかしいなぁ。そもそもテレビの背中のネジ穴が何ミリか聞いてくる人なんていないだろうけど。
チャットの先には人が出てくるって書いてあるのにAIさんすら出てきません。
じゃあメールだ、てんでメールで質問。
これまた製品番号を入れて、質問を入れて。
ラチがあかない時にメールフォームに移動しますって書いてありました。
これまたやってもやってもFAQ。せめてメール打たせてくれよぉ。
仕方ない。電話番号探そう。
これだから昭和世代は迷惑よ。
ページを探しまくってお客様窓口ぽい電話番号をみつけたのは良いけれど、平日の昼間しかやってません。
くっそぉ。平日にカイシャから電話しよう。
と言うわけで、正々堂々カイシャから朝10時に私用電話。
不良。
〇テレビのネジが、図面はM6って書いてあるけど5mmしかはまらないのよ。仕様変更した?
●あの。私テレビの担当じゃないのでわかりません。今資料を確認しますね。
いや待て待て。テレビの担当に代わってくれよ。
●仕様変更の記録はありませんのでM6です。
だから入らないって。
●そもそも、テレビを壁寄せスタンドに取り付けるにはVSを使用する事になっています。
VS?そんなもんありゃしないよ。
〇だから。5ミリのビスしか入らないから使っていいのかどうかを知りたいのよ。
●おカネは掛かると思いますが販売店か専門業者に取り付けを依頼してはどうですか?
通販なのよ。自己責任。
ラチが開かずに電話終了。そもそもVSって何だよ。
完全にクレーマーだね。
あらためて取説を読むと。ありました、VS。
普通に「VS」て書かれてるけど、そんなパーツ聞いたことないよ。どうやらネジ径を変換するアダプターみたい。VSって言うのはバーチカルスクリューの略なのかしら。ソニー方言じゃないの?
正解はVESA Spacerでした。
いずれにしても。元々入っていなかったのかなくしたのか、VSなんぞどこにも無くて。
調べてみたら、海外ではそこそこ出品されています。国内でも見つけて1500円。
写真をようやく見れたので、やはりネジ径の変換だと分かりました。本体側はやっぱりM5なんじゃないの。でも頑としてM5と言う表記はありません。
受け側がM6って事なのかな。でもM6(4mm)て取説には書かれています。M6で4mmって、どっちよ?6mm?4mm?
VESA規格でも使われるのは4mm・6mm・8mmと様々。5mmって言う話は聞いたこと無いけどね。
これじゃあ人間最強説が崩れちゃうよ。電話してもチャットやAIと同じ顛末だなんて。
そこで
VSとか言うものを取り寄せる事にしました。老婆は一度も見ていないと言うけれど。ここは仕方ない、失くしたことにしよう。
ゼッタイ失くしたんだよ。
たしか家電量販店で親切なのはノジマだった気がする。と言うわけでノジマさんに行きました。
なるべくボーッとしていなそうな青年を探して。もしもしよろしいかしら。
〇テレビを買ったんだけど、VSって言う部品を失くしちゃって。お取り寄せできるかしら?
●少々お待ち下さい。
タブレットで取説を見て、これですかと確認。おもむろに電話をかけ始めました。
…なにやら苦戦しております。
●先方が日本語カタコトな人で(苦笑い)…
待つこと八分。
●VS、取り寄せ頼みました。今欠品中だそうで二週間以上かかると思います。
仕方ない。お願いします。
●税込990円です。
安っ!ネットでは1500円+送料だったのに。
かくして、トータル15分で問題解決。やっぱお店の人に訊くのが一番。人間最強。
それにしても。
ヤマダデンキさんとかビックカメラさんなんかと少し違って、ノジマさんはそれほど安くないし陳列品も控えめ。どうやって競争に勝てるんだろうと不思議でした。
今回少し分かった気がして。お店の人がとにかくよく分かってるのね。対応力も高くて的確。
以前、洗濯機をビックカメラさんで買った時。応援店員さんが対応してくれたのですが、もの凄く詳しくて。その人パナだか東芝だかの人だって言ってたけど、私が買うならコレにしますっと日立のを勧められて買っちゃいました。いいのかよ??
そう言うウデもあってフラットな応援店員さんはなかなか居ないから、埒のあかないことも多いのが家電量販店あるある。でネット寄りになっておりました。
ノジマさんがウチには応援店員は居ませんってアピールしている真価が発揮された気がします。
やっぱりね。人間最強よ。お客様窓口は是非電話にしてくださーいって話。
話長げぇって。そんな人だからお客様窓口はキカイになるのよ。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント