既に暑い気もするけれど、本当に今年の夏は酷暑じゃないの?

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はギターから作ってシンプルなロックぽいのを作ろうと思います。
ギター・ドラム・ベースはできました。もう完成ってことにしちゃおうかしら。
でも、途中から妄想が膨らんでおりまして。今回のバンドにはエレクトリックバイオリンが居ることにしようと気が変わっております。
エレクトリックバイオリン…えっ?マイナー?
たしかに。あんまり見かけないね。表現力って言う点でバイオリンの良さを削ってしまう感じもあるからかな。
そもそもギター同様バイオリンもガチで弾けないし、全生涯でトータル30分くらいしか触ったことがありません。第一、エレクトリックバイオリンの無料音源なんて聞いたこと無いよぉ。
おとなしく生バイオリンの音源にアンプとかを繋ぐか。
この間、SoundMagicさんからタダのバイオリン音源出たって聞いて入れたヤツがあったっけ。
だからバイオリン入れたいのか。
Violin One(→ダウンロード)。
新しい規格の方のMIDI2.0やMPEに対応した物理モデリングのバイオリン音源とのことです。要するに高性能ってことなのね。オールドMIDI環境の年寄りにはオーバースペックだわ。
無料ピアノ音源のPianoOne(→ダウンロード)でも実感するけれど、
SoundMagicさんの音源は音も綺麗で臨場感もあって抜群…
うん?臨場感?
エレクトリックバイオリンを入れたいのだから、臨場感は無い方が良いのかも。ま、取り敢えず挿してみよう。
ふくよかな音色の音源です。MPEをフルに活用してリアルタイムで演奏できるようにコントロールを割り付けやすくしてあるのね。
ホールやマイクのコンディションを設定できるあたりはSoundMagicさんぽいわ。
ピッチの補正もできるのね。下手に手出ししたら大変な事になりそう。
少し音符を置いて鳴らしてみたけれど、速い刻みや細かい音符のところではなんだかロボみたいになっちゃう。
ピチカートやスピカートはどうやるんだろう。
ファイルを見るとピチカートの音とかも用意されているみたいなんだけど、呼び出し方が分からず挫折。
だんだん面倒になって来たから、他の音源に切り替えるか。
BigCat InsrtumentsのSketch Violin。
少し不安定だからか、本家でも公開終了しちゃいました。
Plugins4Freeには残されていて、VSCO2-Violinと言う名前で収録されています(→ダウンロード)。
これ単品ではトラブったことは無いけれど、同じエンジンのプラグインに他のサンプラーとの混在や複数挿しで落ちるものがたまにあります。
元になっている音はVSCO-2CE(→ダウンロード)。
無料でひと通りのパートが揃うオケ音源ライブラリを1つずつロンプラーにして下さってあります。
ViolinOneと比べると、力強いと言うかギーッて言う感じに聴こえます。
ホールやマイクのシミュレートは無し。その代わり、キースイッチで奏法をカンタンに切り替えられます。
こっちでいっか。
結局保守的な年寄じゃないの。進歩せず。
エレクトリックバイオリンだからね。アンプ繋がなくちゃ。
とは言え勝手が分からないので無難なものを繋ごう。
挿したのはGuitar Rig Player(→ダウンロード)。
アンプを通してみたけれど、ギターみたいに気持ち良くは歪んでくれません。ただ音が汚れて割れるだけ。
そりゃあんた、歪みだからねぇ。
アンプは要らないかも。コンプとEQを繋ごう。ディストーション系もイマイチになるなぁ。
コーラスやフランジャーみたいな回転系もいくつか試しました。こっちはどれもしっくり来るね。
ディレイやリバーブ系も相性抜群。
普通のバイオリンじゃなくて、エレクトリックバイオリンなんだよってアピールしないと。
手っ取り早いのはコンプをキツめに掛けることの様です。
後は回転系と残響系かしら。後でリングモジュレータとかも試してみよう。
ワウペダルとかも良いかなと思ったのですが、音がくぐもったりジャーってなったりしちゃう。フィルター系はあんまりしっくり来ないみたい。
それなりにバイオリンぽくないエレキ感のある音になったから、取り敢えず音符を置いて行こうと思います。
そんなこんなでお粗末様でした。



それにしても。
バイオリンって、思ったよりも弾ける人多くて。
ピアノとは比べ物にならないくらいに、へたくそ下積みな内の騒音ぷりがひどいと思うのです。
楽器もサイズ以上に音デカいし、値段も入門者用だって何万もします。
みんなどうやって練習しているんだろう。不思議だわぁ。
そんなわけで、バイオリンやってるなんてブルジョワだろッとスネておりました。
確かに。昔はピアノもお金持ちの象徴みたいな扱いだったけどね。今では電子ピアノがあるから、値段も数千円からあるじゃないの。
今回、エレクトリックバイオリンを調べていて、思っていた以上に安くてビックリ。
こんなのもあるぅ!!フライングVバイオリン。しかも5弦っ!!(→【Gear4Music】)
ほっほしい・・・
また弾けないくせにカッコだけで欲しがっとる。
ま、この手のはとんでもなく高いけれど。
2万円切るのもあるなら、音も静かだしバイオリン挑戦してみようかなという気になるってぇもんです。
もちろんYAMAHAさんはちゃんと立派なお値段。3-40万くらいかねぇ。
子供の頃、ジャンプの裏表紙の通販で9800円分の切手を送って買ったエレキギターは全然使い物にならなかったっけ。
21世紀ではいくら\19,800でもそんなことはないだろうと期待します。
ホントにやる気なのかしら。エレキも天袋から出してくるのを禁止されているのに…

コメント