あくまで個人の感想なんだけど。フランチャイズの条件交渉とかででも天下一品続けて欲しかったです。悪くはないけど塩辛くて厳しいわ。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はギターから作り始めて、昔のレコードのB面最後に出てきそうなものを作ろうとしています。
最初はそんなつもりじゃなかったのだけれど、もやぁっとしたものを音符にしたらこうなっちゃっただけ。空耳とは似ても似つかないリフが出たので、ここから先はパズルを解くような作業になります。
さてさて、作業再開。とPCを起動したら。
あぁ…
使っているDAWは無料のWaveform Free(→ダウンロード)。
エンジンは有料版と共通のはずなので、タダだからダメってことはないはずです。
こいつが今日に限って起動しなくなっちゃった。
「Waveform is crashed」とかなんとかメッセージが出て、OKとCancelしかありません。
OKは再試行、Cancelは諦めるコースなんだけど。何度再試行してもクラッシュ。
数年前はこんなトラブルがしょっちゅうありました。
WaveformだろうがCakewalkだろうがREAPERだろうが大差なく、どれもちょいちょい起動しなくなる事があったものです。
当時はおおよそ原因を押さえられて。
DAWの問題と言うよりはプロジェクトの中身の問題である事が多かったと思います。
大抵はサンプラー系のプラグインの問題。
追加で挿す内になにやらメモリ周りの展開が競合するようになる様で、一度終了してしまうとプロジェクトをリロードできなくなってクラッシュと言うのがあるあるパターンでした。
最近そんな事はとんと無かったのですっかり油断しておりました。
まだやり始めで、リソース的にも余裕だったと思うしなぁ。
以前トラブルメーカーだったプラグイン達は使うのを諦めたり、競合しない様に一人だけで動いて貰ってすぐ外したりと対策して来たつもりだし。
そもそも今回はそんなの使っていないのよ。Sforzando(→ダウンロード)が二本挿してあるだけ。
超有名無料sfzプレイヤー、と言うか本家。これがダメならみんなダメなんじゃない??
あ。ドラムの感じが見たくてBFD Player(→ダウンロード)をちょっと使って外してなかったかも。
そう言えば。これまた試しにベースを鳴らしてみたくてAmpleBass P Lite 2(→ダウンロード)を挿したのもそのままだったかも。
結構サンプラー音源挿しているじゃぁないの。
この辺のプラグインはトラブったこと無いのよ。
思い当たる怪しい点が2箇所。
この間ダウンロードしたTILTONEて言うプラグインを動作確認で挿したのでした。
音を明るくしたり暗くしたりするワンノブタイプのFX(→ダウンロード)。
これ、インストーラーを動かした時に警告がバンバン出たんだよねぇ。
もうひとつはVZTecが無償公開してくれたディストーションのOVERDRIVE(→ダウンロード)も動作確認で挿してありました。
村社会じゃないけれど、こういう時新参者は疑われるよねぇ。
とは言え。プロジェクトの読み込み段階でDAWごと落ちてしまうので、今更外せません。
そこで、プロジェクトは一旦閉じて。プラグインリストからTILTONEとOVERDRIVEを削除しました。
立ち上がるかな?
うーん。ダメだ。
仕方ない。基本に帰るか。
Waveformの提供元のTracktionのダウンロードマネージャーを立ち上げました。
Waveformのアップデートが来ていました。
おとなしくアップデート。普通に完了しました。
それでは立ち上げてみよう。
プロジェクトが全部閉じた状態で立ち上げて。無事起動。
さてさてプロジェクトの読み込み。
・・・普通に読み込めました。さっきまでのむずかりっぷりがウソのよう。
「プラグインが見つかりません」的なメッセージが出るけれど、そりゃそうよ。リストから外したもの。
かくして無事脱出と相成りました。
TILTONEが原因だったのか、OVERDRIVEか。はたまたアップデートしていなったからなのか。原因追求は被害が拡大しそうだからやめておこう。
今どきあんまり聞かないけれど、相性だったのかしら。
いずれにしても、やっぱり道具はいつも最新にしておくのが良い様です。
TILTONEをずーっと疑ってるクセに。
ゼッタイ濡れ衣だよ。
ま、試してみて使わないなと思ったから削除したままにしておこう。
似たようなプラグインのIllume(→製品ページ)をキャンペーンで貰ったし。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント