松屋さんの焼肉定食はこの頃みんな同じ価格。どれが食べたいヤツだったか毎回忘れてガシャポン状態なの。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
数年前は豚肉・牛肉・生姜焼きと分かれていて、値段も違ったから間違えずに済みました。
ま、一番安いのって言う事なんだけど。
この頃は均一価格となりまして、焼肉・カルビ焼肉・厚切りカルビとなっております。
牛丼の肉みたいなのが焼いて出てくるのが焼肉定食だったっけなぁ、アレはあんまり好みじゃないんだよねぇ。と思いながらカルビ焼肉定食を頼むと、違いがよく分からないのが時折出てきて。
間違えたか、と次回は焼肉定食を頼むと牛丼肉みたいなのが出てきて。
厚切りはたぶん違うと思うけど、まさかと思って頼んでみると厚いせいか枚数が少なめでやっぱり違ったか。
たぶん。食べたいのはカルビ焼肉定食の脂身が少なめだった時のヤツなんだろうと思います。もうさ、間際らしいから値段変えてほしいわ。
またしても御託を並べてるな。
ていうか、おとなしく牛飯を食えってっ。
昔ぁしのカレ牛がうまかったなぁ…
ハイハイ。作業は難航しておりますとも。
せめて何かしらラブルでも起きていれば、このサイトの趣旨に沿った「こいつ阿呆だなぁ、と自信が持てる事例集」の一助となるのだけれど。
何に手間取っているかと言うと、
ベースのパートが思い付かない。
ただの無能ってことじゃあないの。
出始めはまだ良かったのです。
ギターがデッデデジャッデデデジャッデーーとリフを始めた時に、ブーーーンとスライドダウン。
ピッチベンドのレンジを大きめにして、ロングトーンのラーーを鳴らしたらベンドダウン。これをコントロールチェンジCC:で書いたらそれっぽくなりました。
ベンドレバーのコントロールは独立しているから、CC:の番号指定じゃないのね。
カーブがガタガタでもあんまり気にならないようですが、音の終わりの所の音程には気を使った方が良いみたい。
あとはベンドを戻し忘れると音痴になっちゃうから、次の出音の前にベンドをゼロに戻さなくちゃ。
その後は思わせぶりにベン・・・ベベン。完全に80年代のノリだねぇ。
そんなことばかりもやっていられないから、そろそろちゃんと弾かなくちゃ。
ベンベベベベンベとやってみたものの、なんだか合わないなぁ。
ブベッベベベッベと上に下に動いてみたけれど、それならスラップベースの方が良いかも。
今回挿したベース音源は無料のフィンガーベース音源Ample Bass P Lite II(→ダウンロード)。
パワフルだけど、優等生な音です。
フレーズがなかなかしっくり来ないからちょっと気晴らしでもするか。
アンプを挿してみました。
ベースアンプはAmpliTube CS(→ダウンロード)しか手元に無かったんでした。
ちょっとムードが変わったけれど、特に何も思いつかず。
アイデアが出なくて部屋中をうろつく人の様にプラグインを漁って。
と言うか、アイデアが出ない時や考え事をする時に部屋を歩き回る人って本当に居るのかしら。
カイシャでこれやると結構迷惑がられると思うから、個室のある偉い人の特権な様な気もするのよ。
普通はトイレとか飲み物買いに行くとかじゃない?そしてそんな事してもアイデアなんぞ出やしないのがデフォ。
愚痴を挟まないっ!
そうだ。この間サブベースのFX入れたんだった。
LUXORA AudioのLux Sub-Bass(→ダウンロード)。
挿して、鳴らしてみよう。ドシンとするかな。
・・・
安っすいイヤホンのせいかしら。なにも聴こえやしない。
アタックが強ければ何かしら圧を感じるかもしれないけれど、そんなエッジの立った音でもなし。
無料トランジェントシェイパーのPuncher 2 Lite(→ダウンロード)を繋ごう。
なにやらビシバシ言うようになりました。
面白いからエキサイターも挿しちゃおうってんでLa Petite Excite(→ダウンロード)。
あぁ。どんどんAmple Bassの温もりが削られてゆく…
おとなしく音源をMODO BASS CS(→ダウンロード)にするかなぁ。
こっちも無料のプレシジョンベース音源だけど、奏法切替ができるのです。
いや。初志貫徹。今回はAmple Bass P Lite llで行こう。
そんな事をやっていても、音符は1つも増えなくて。
先に別のリフからベースを付けることにしよう。
はぁ。早く他の曲作りたい。
まだ始めたばかりでしょ。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント