曲作り 旧作を手直しする話 part4 (シンセにエキサイターの巻) 模型も完成間近となると、どうもノリノリではできなくなる質でして。なかなかに達成感とは無縁こんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししようとしております。ギターリフから始めて、ベース、ドラムと手直しをやって参りました。それぞれ... 2018.11.28 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part3 (シンセ消えるの巻) あの日旨かったものがあらためて食べるとパッとしないのはよくある事でこんにちは。imoimoです。1、2年前に作ったものを手直ししようとしております。ずっと前のものを手直しした事もあるのですが、あんまり時間が経つと様々に環境が変わっていて実質... 2018.11.27 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part2 (ベースのゲートタイムの巻) どこかが出るとどこかが引っ込んで。バランスて大切。いやバランスを取る動きが大切なのかもこんにちは。imoimoです。1、2年前に作ったものを手直ししようとしております。普段、てきとーにやっているもので、あらためて聴き直すと奇妙なところがたく... 2018.11.26 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 (手始めの巻) 久し振りに聴くとあれ?こんな曲だったっけ、と言う事もままありこんにちは。imoimoです。1、2年前に作ったものを手直ししてみようとやっております。正直新しく作った方が早かったりもして。てきとーに作っているものだからトラックの構成がハチャメ... 2018.11.25 曲作り
曲作り リズム隊てやっぱり大切 西洋には反省会と言う概念は無いらしいけれど。個人主義と集団主義の文化の違いなのかしら。まぁ反省会は後付けが多くてこんにちは。imoimoです。1、2年前に作ったREAPERプロジェクトをTRACKTIONで手直ししようとやっております。RE... 2018.11.01 曲作り
曲作り 間を置く事、て大切 知りあいのデザイナーによると。「出来上がりと思ったらまず寝て、起きて顔洗って飯食ってもう一度見るのだよimoimo君」こんにちは。imoimoです。1、2年前にREAPERで作ったプロジェクトをTRACKTIONで手直ししてみようとやってお... 2018.10.31 曲作り
曲作り 不要なものも必要だったり あれやこれや。本当に必要なものは意外と少ないけれど、要らないとは言え本当に要らないのか、て踏ん張ってみたりしてゴミ御殿完成こんにちは。imoimoです。やったことないけれど、今風の曲を作ろうと思って、要するにシーケンサ系の曲にチャレンジして... 2018.10.26 曲作り
曲作り マスターエフェクトはひとつまみ、ひと振りで 料理でも、最後の一味で台無し。よくやっちまうわけでしてこんにちは。imoimoです。ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースラインな曲を作ろうとやって参りました。こういうの作った事があまりないせいか、結構早々に行き詰まりを迎え... 2018.10.25 曲作り
曲作り エッジの立たない話。結論? リアル感と言うのは意外と現実からは遠かったりもしてこんにちは。imoimoです。ドンドンドンドンの四ッ打ちに、ズビビビズバンボのベースラインみたいな曲を作ろうとやっております。ズビビビズバンボをもっとガキガキした音にしたくて、色々やっており... 2018.10.23 曲作り
曲作り モニター環境どうする?な話 何事も、道具は少しばかり気にした方が良いかも知れなくて。でも大抵の場合本ちゃんの道具はケタが変わるものこんにちは。imoimoです。たった今、ほぼ書き終えた下書きが全部消えると言う事態が発生しました。こういう事、て現代でもあるのね。仕方がな... 2018.10.22 曲作り