曲作り バックのロングトーンて過去のもの? ○○年代風とか言っても、当時そればっかりだったわけでもなくてこんにちは。imoimoです。メロディー・バッキングと言う言葉自体、既に時代遅れの様な気もします。何しろラップ必須の今日。「お経みたい」等とも言っておられません。アコースティックと... 2019.01.08 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part 19 パート19とか20とか言って、公共事業かっ?と思いますが。一年中掘り返しては埋めての繰り返しこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。とうとう年を越しました。作り直しが一部ありまして。最後... 2019.01.07 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part 18 うまく行ったと思った時に限って、振り返ると月並みだったりする事が多くて。守りに入っている時でしょうかこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。ようやく後半部分でして、最後のリフレイン前の間... 2019.01.06 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part17 接着剤もこの頃はやたらと種類がありまして。説明をよく読んで買わないとえらい目にあったりこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。途中リフレインの前に脱線している部分があって。転調・変拍子・... 2018.12.29 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part16 億劫な事は、とにかくやり始めるまでに一番時間がかかるわけでこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。もうじききっと「2、3年前に作った曲」となるでしょう。途中、丸ごと作り直しの部分ができて... 2018.12.27 曲作り
DAW/VST 旧作を手直しする話 Part15 ふと浮かぶ馬鹿馬鹿しいアイデアは、すぐに忘れてしまうもので。もう少し覚えていられたら凄い発明になるかも知れないのにこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。一部分をバッサリと作り直す事に致... 2018.12.26 DAW/VST
曲作り ASIOドライバを色々とゲットする道 日本もこの頃は静かなクリスマス。一斉に右向け右するのは相変わらずの様で。こんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。ようやく後半になって参りまして。そうは言ってもまだ手付かずのトラックが半分... 2018.12.24 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 脱線編 一年は年齢と共に短くなると言われておりますが、縮み具合には予想を上回るものがありましてこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。結構延々とやっているもので、そろそろ飽きてきてもいるわけです。途中、どう脱線したの... 2018.12.23 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part13 大体の物事は、初めの予想よりも手間のかかるもので。わかっちゃいるけど見通しは常に甘くてこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。いわゆる間奏部分が思いつくまま気の向くまま。転調はするわ変拍子だわ、えらいことにな... 2018.12.21 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part12 クセと言うものはなかなか止まらないもので。そのクセがなぜついたのかもわからない事がほとんどこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。途中、転調した上に変拍子の部分がありまして。意図的に挟んだわけでもなさそうで、... 2018.12.19 曲作り