曲作り 旧作を手直しする話 Part 21 出来上がり!と言う瞬間が意外とスタートラインだったりするものでこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。元々はREAPERで作ったプロジェクト。今回はTRACKTION T7で手直ししよう... 2019.01.14 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part 20 何事もどんどん捗る時と、まったく足踏みの時と。この差は一体どこからくるのやら。まさか気分?こんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。ようやく終盤まで見直しが進みまして、あと4小節。結局トー... 2019.01.11 曲作り
曲作り 本当にそのフレーズ要るかしら 大きいお皿に小さく盛るか。どんぶり満々にてんこ盛りするか。どちらもアリと言えばアリ。ナシと言えばナシこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。現在、後半の間奏を丸ごと差し替えております。手... 2019.01.10 曲作り
曲作り 身の丈に合ったトラック数で行こう 鍋でも煮込みでも。何でもかんでも入れれば旨くなる、と言うものでもなくてこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。はじめのものと比べると、随分とパートが減りました。バンド形式の曲だったので、... 2019.01.09 曲作り
曲作り バックのロングトーンて過去のもの? ○○年代風とか言っても、当時そればっかりだったわけでもなくてこんにちは。imoimoです。メロディー・バッキングと言う言葉自体、既に時代遅れの様な気もします。何しろラップ必須の今日。「お経みたい」等とも言っておられません。アコースティックと... 2019.01.08 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part 19 パート19とか20とか言って、公共事業かっ?と思いますが。一年中掘り返しては埋めての繰り返しこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。とうとう年を越しました。作り直しが一部ありまして。最後... 2019.01.07 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part 18 うまく行ったと思った時に限って、振り返ると月並みだったりする事が多くて。守りに入っている時でしょうかこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。ようやく後半部分でして、最後のリフレイン前の間... 2019.01.06 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part17 接着剤もこの頃はやたらと種類がありまして。説明をよく読んで買わないとえらい目にあったりこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。途中リフレインの前に脱線している部分があって。転調・変拍子・... 2018.12.29 曲作り
曲作り 旧作を手直しする話 Part16 億劫な事は、とにかくやり始めるまでに一番時間がかかるわけでこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。もうじききっと「2、3年前に作った曲」となるでしょう。途中、丸ごと作り直しの部分ができて... 2018.12.27 曲作り
DAW/VST 旧作を手直しする話 Part15 ふと浮かぶ馬鹿馬鹿しいアイデアは、すぐに忘れてしまうもので。もう少し覚えていられたら凄い発明になるかも知れないのにこんにちは。imoimoです。1、2年前に作った曲を手直ししております。延々とやっております。一部分をバッサリと作り直す事に致... 2018.12.26 DAW/VST