2018-06

スポンサーリンク
むかしばなし

【1983年】DX-7とKX-1発売の時 前編

今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですがこんにちは。imoimoです。遠い昔、ステージで目立つのは何といってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるんで埋もれがちでした。当時はプ...
むかしばなし

財津和夫さんのTULIPは絶上手のライブバンドだった話

DEEP PURPLEに入れ込んでいた遠い昔。TULIPのライブに感動した話です。こんにちは。imoimoです。お金のなかった少年imoimoは、どういう事かその頃傾倒していたIRON MAIDENでもBOWWOWでもなく、財津和夫さんのT...
PC/HP

シンセが自作できた時代があった話。そして現代も自作できる話

現代社会において物が一般化するまでの間には、必ずと言って良いほど自作の時代があるわけで。こんにちは。imoimoです。とっくに亡くなったけれど、imoimoの伯父は、テレビの黎明期に自分でテレビ作って村の人集めて見せていたそうです。街頭テレ...
スポンサーリンク
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その9 ミッド/サイド処理 スペクトルアナライザー スプリッター

時代に取り残されないように、とのお勉強もだいたい一区切りついたかな、と思います。こんにちは。imoimoです。←INDEX←ひとつ前のお話現代では「なるほどなー」と思う処理が簡単にできたりして、技術の進歩にびっくりするばかりなのです。例えば...
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その8 コンボリューションリバーブ アンプシミュレータ―

最近の出来事と思っていてもすでに20年近く経っている21世紀。時の経つのは早いですね。こんにちは。imoimoです。お勉強かねがね比較的新参者のエフェクターをまとめてみていますが、まあ使ったことないものが多いです。DTM、て言うとヴォカロか...
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その7 ピッチシフター ビットクラッシャー サチュレータ―

最近のエフェクターにも、未来的だなぁと感じるデジタルならではのものと、旧来のものを組み合わせて新しい価値を実現しているものとがあるわけで。これは世の中の製品やサービスの開発と同じだななどと思ったりして。こんにちは。imoimoです。錆び付い...
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その6 トランジェントシェイパー ステレオイメージャー

デジタルで信号を処理するようになってできるようになったこと、て結構あるけれどもよくわからない物もあったりしてこんにちは。imoimoです。結構便利なものからまとめて行こうと思います。←INDEX←一つ前のお話トランジェントシェイパー合体ロボ...
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その5 トレモロ/パン マキシマイザー ディエッサー

アナログの頃にはなかったエフェクターが、結構あるんで、勉強かねがねまとめておこうと思います。こんにちは。imoimoです。←INDEX←ひとつ前のお話忘れないようにエフェクターについてまとめておりますが、最近になって出てきた感のあるものを随...
PC/HP

【超初心者】ブログをどうにか1ヶ月続けられたコツ(レベル低っ!)

やれホームページだ、やれfacebookだ、と何をやっても続かないのですが、今回どうにか1ヶ月ブログを書き続ける事ができました!こんにちは。imoimoです。何度目のチャレンジだか、もはやわからないのですが、何をやっても長続きしないimoi...
DAW/VST

フリーVSTエフェクター備忘録 その4 ヴォコーダー リバーブ

アナログ盤の頃の音と、最近の音は大分違うわけで、ザックリ言うとリアル追求から超リアル表現になってるのかなーと思います。現実を飛び越した感じがあると思いませんか?こんにちは。imoimoです。昔ながらのエフェクターもようやくひと区切りつきそう...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました