分かっていても紐の端っことかに毎度食らいついてしまう猫の性
こんにちは。imoimoです。
お久しぶりにCakewalkを使って、ノーアイデアから行き当たりばったりに製作をやっております。
Cakewalk by BandLab
歴史の長いSONARが無償公開されている総合DAW(→ダウンロード)。
今回は、できるだけFXを挿さずにトラックを作って行ってしまおうと取り組んでおります。
何にも準備せずにトラックを作り始めております。ループもオーディオクリップも使っていないのでひたすらMIDIのノートをちまちまと置く作業なのです。
パンも振っていないので、ごちゃっとした鳴り方ですが、意外とこれが便利でして。
と言うのも、何分てきとーな性格なもので、当然の様に間違いが多発します。
あらかじめ音を作ってしまっていると、結構間違いに気付かない事も多いのですが、今回の様にごちゃっと鳴らすとかえって変な所が見つけやすくなったりして。
老眼が災いして、コピペがずれていたりする時もあるので、見逃すと行く行く惨事を招くわけですが。これもすぐ分かるのが便利。
不慣れな
と言うか、多分初めてぐらいにカスタネットとタンバリンを入れる事にしております。
気持ち的にはうまく連携して鳴らしたいのに、ハッと気付くと二人同時に叩いていたりします。こう言うのがすぐ見つかるのが便利。
ごちゃっとしているから分かり難そうなものですが、音がひとかたまりになっている分かえって分かりやすいみたいです。
そう言えば
昔のEP版のレコードとかは分離が悪かったけれど、一人一人がリアルに感じられたものです。
単純に昔の方々が巧かった、と言うのもあるとは思うのですが、シンプルでごまかしが利かない環境だったのでしょう。
同じ様な厳しい環境で、行き当たりばったりにてきとーに作っているものですから修正も山盛り。行ったり来たりを繰り返しております。
配符ミスはさておき、パートが増えるに従って隙間が無くなって来る事が問題です。
意図せずに、何人もが「俺が俺が」みたいに前に出てきてしまう所があったりするわけ。
ミックスでも
よく言われるのが「スペースの確保」。帯域だったりパンだったり奥行きだったり、きちんと居場所を空けるべきと言う理屈です。
サッカーでも
いわゆる団子サッカー。ボールばかり追っているとすぐに注意されるわけでして(そんな事やるのは幼稚園レベルですが)。
グラウンドを広く使え、て話。
かくして
折角コマゴマと置いたギターリフを削ってシンセを置いたり、そうするとリフのつじつまが合わないから前後を直したり。
カスタネットとタンバリンが好き勝手にやっているのを連携させたり。
いつもだと、ドラムがやたらと活きが良い事が多いのですが今回は控えめなのが唯一の救いです。
こうして描いたり消したり描いたり消したりを繰り返すうちに、だんだんとまとまりが良くなってくるのでした。
シンセも
最初はコードを忘れないように仮置きしていたので、パッド系の音で鳴らしておりました。折角この間買ったんでSynthmaster Playerで鳴らしております。
Synthmaster Player
モンスターシンセと呼ばれるSynthmasterの廉価版。プリセットオンリーなので使い方はカンタンです(→公式ページ)。
結構音が良かったので、比較も兼ねてお気に入りシンセからZebraletteも挿してみて弾き分けております。
Zebralette
ロングトーンは仮置きだったので、フレーズなり刻みなりを描き始めましたが、併せて音もエディットし始めました。
ところが
殊更シンセの場合は、音作りの中でどこからがFXであるかは微妙です。
あんまりコーラスやディレイで広げ過ぎても後々いかんかな、などと心配したりして。
ゴージャスに鳴る分、他のパートよりも良い音に聞こえてしまいがちです。
そのため、ここはぐっとこらえてFXを外して鳴らしておくことにします。
あぁ。
無加工のカスタネットなみにちゃちいです。
そうなると余計に曲のいい加減さが目立つ、て言うものでして。
Bメロあたりから丸ごと消して作り直しになる予感もちょっとしてきました。でも面倒だから多分そのままでしょう。
そんなこんなでお粗末様でした。
えっ?どうしてこの内容でアイキャッチがデビカバ(→David Coverdale twitter)なのか、て?
昨日、タンバリンに関する記事で、タンバリンと言えばイアン・ギラン、と言うわけでイアン・ギランの名前が出たわけです。
でもどっちかと言うとデビカバ(→Wikipedia)の方が好きなんで悔しいから載せた、てだけです。
コメント