どこから音をキメて行くのだろう

スポンサーリンク

マニュアル本とか読まないタイプですが、それでも平均よりは読む方みたい

こんにちは。imoimoです。

お久しぶりにCakewalkを使って、行き当たりばったりの製作をやっております。

Cakewalk by BandLab

著名なSONARが無償公開となった総合DAW(→ダウンロード)。

とりあえず、骨組みのトラックが1曲分出来上がりました。

今回は、まず楽曲を作ってしまって後から音決めをやろうと言う作戦で臨んでおります。

各トラックを右クリックして、「トラックにバウンス」してそれぞれを.wavに変換しました。

ドラムは

パラアウトしてあるのですが、オーディオに変換するのは結構手間がかかる様なので中止。

MIDIのまま作業をする事にしました。

使っているのはMT-POWER Drum Kit 2。

MT-POWER Drum Kit 2

パラアウト可能な無料ドラムロンプラー。

音色は単一ながら、とにかく手軽で安定感抜群なのでほぼレギュラーメンバー(→ダウンロード)。

難しいことはあんまりできません。

他のトラックは一通りオーディオに変換しましたが、無駄な事やってる様な気もします。

とは言え

とにかく非力なimoimoの低速ノートPC。少しでも負荷を減らせる様に準備しておこうと言うわけです。

オーディオに書き出すと音は微妙に変わる気もするけれど、どうせいつかは変換するので先にやってしまおうと言う後ろ向きな動機です。

ひとつ問題がありまして。

ハイハットがフェイズシフトするのです。

オープンで鳴らしている時に「ピシュォーン」とミサイルみたいな音にちょいちょいなります。

クローズ等とのノートの配置がいけないのかなと思うのですが、こんな現象初めて。

まあいっか、とスルーする事にしました。問題が大きくなったら対策はそれからにする事にします。最悪ハイハット使わない、て事で。

遠い昔

セッティングとかに不慣れだった頃。

ドラムのセッティングは日頃あまりやらないもので、ライブとなるとトラブる事もしばしば。

例えばドラムソロの真っ最中にタムがひとつ外れてゴンロゴロゴロ。とか。

あーっ!とシンバルが倒れてしまったり。

そんな事態をものともしないクールなドラマー様でした。

そう言えばキーボードも、弾いている最中にネジ締めの甘かったスタンドがぐるんと一回転。

シンセがガタンと落ちた事があった、け。まあ1台くらいなくても気にしない。

結構何とかなるものです。こういう阿呆なトラブルは最近の方々はやらかさないみたい。

…何の話だ、け。

先に楽曲を作ってしまったので、これから一つ一つ音をキメて行くつもりなのですが。

どこからやるべきなのか。

正解かどうかはさておき。面倒なものからやってしまおうと言うわけで、ドラムから手を着ける事に致します。

確か鷺巣詩郎先生(→公式ページ)のエッセイか何かで「ミックスはまずメロディーとベースのバランスから」と読んだ気もしますが、折角こうしてコツを教えて頂いても言うこと聞かない性格は変えられず。結果としててきとーな製作姿勢は墓場までとなりそうです。

上達したければセンセの言う事を聞きましょう

それができれば苦労はありません。

とにかく、ドラム

キックとスネアの音をキメてしまわないとどうも落ち着かないので、ここから始めます。

Cakewalkのコンソールに標準でついているEQやフェーダーをいじると、後々分からなくなりそうなので全部プラグインで調整しようと思います。

必要最低限と思われるプラグインを挿しました。

トランジェントシェイパー

今回はThe Punch。ワンノブで簡単だから。

The Punch

超簡単操作のトランジェントシェイパー。基本有料です(→公式ページ)。

たまぁに無料キャンペーンやっています。

キックもスネアもだいたい同じようなプラグインを挿しておりまして。

EQ

今回はReaPlugsの中のReaEQ

ReaEQ

ポイントをいくつでも追加できるEQ(→ダウンロード)。無料です。

持っているのはちょっと古いバージョンみたい。

一番左端をHiPassフィルターのモードにすると、不要な低域をカットできます。

右端をLowPassフィルターにすれば高域をばっさりカット。

それにしても、見本画像のセッティングは奇妙ですねぇ。いったい何をやろうとした時のだろう…

リミッター

と言うかマキシマイザー。ピーク対策もそうですが、前後の定位を決めたい為です。

コンプレッサーが不得手なので効果のわかりやすいマキシマイザーに依存気味。

今回はW1 Limiter

W1 Limiter

品の良い動作で人気のGeorge Yohngさんの無料プラグインのひとつ(→ダウンロード)。

取りあえずこれだけあれば大体音をキメられるかな、と言うわけでキックとスネアを作って行きました。

リバーブはあとでセンドからまとめてかけようと思いますので、一応試しにリバーブ挿してみて感じを見てみたり。

スペクトラムアナライザーを挿して分布を確認してみたり。

Blue Cat’s FreqAnalyst

無料のスペクトラムアナライザー(→ダウンロード)。

周波数帯域ごとのレベルを確認できます。

全体の音量が小さくても、どこかに偏ってレベルが高いと音が割れたりするわけ。

帯域が被ると分離も悪くなりますのでパートごとの棲み分けの確認にも便利。

ハイハットは

どちらかと言うと音を潰したいので、トランジェントシェイパーではなくてコンプを素直に挿しました。

苦手故こだわりがないのでReaComp

ReaComp

クセのない、基本中の基本みたいなコンプですが動作の信頼度は抜群(→ダウンロード)。無料です。

かくして

キック・スネア・ハイハットは少しそれっぽい音になって参りました。

スペクトラムアナライザーで見ると、それぞれの帯域分布もうまく棲み分けられております。

でもハイハットの「ピシュォーン」は止まず。困ったな。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました