ウチの猫仔達がだーれも布団に入ってこなくなりました
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は特に行き当たりばったりが酷くて、早いとこ出来上がりにしてしまいたいのです。
とにかく違和感のある欠けや抜けが無い程度にトラックを作って。最後に残った隙間をギターで埋めた所です。
無計画に作っていたので、トラックもMIDIだったりオーディオだったりとバラバラ。FXも結構掛けたものがあったり音源直だったり。
もう曲を作るのはこの辺で諦めて、ミックスに移ろうと思います。
取り敢えずガサッと出してきた野菜でさーて何作ろうか、みたいな状況です。
ゼッタイ要らないもの混ざってると思うのね。
トラックには何があるかな…
まずはピアノ。
Piano Oneでした(→ダウンロード)。
元々骨組みになったトラックね。そのままダイレクトにオーディオに書いてしまいました。
調整は後で考えよう。
ベースは、
Ample Bass P Lite IIでした(→ダウンロード)。
アンプを通してオーディオに書き出してあったので取り敢えずそのまま。
ドラムはまだMIDIに音源が挿さっただけですが、
MT-POWER DrumKit 2でした(→ダウンロード)。
ちょっと後回し。
アコギが2トラック。
二人ともAmple Guitar M Lite IIでした(→ダウンロード)。
…てタダのもんばっかり。
ダイレクトにオーディオに書き出しました。後で調整しよう。
フルートがあったんだった。
VSCO-2のスケッチフルートでした(→ダウンロード)。
やっぱりタダなのね。
フレーズは怪しいけれど、何故か早い段階でオーディオに書き出してしまって。少しコンプとかコーラスが挿さってる。なんだか中途半端だからこれは後でやり直しになりそう。
ストリングスセクションは
遂に来ました。有料音源(→【Orchestral Companion Strings】)。
無料のVSCO-2じゃダメなの??
音源そのままだけど、てきとー過ぎて粒がバラバラ。かと言って作り直す気力も無いのでキツめにコンプを掛けてオーディオに変換しました。
シンセが2トラック。
The qyooo(→ダウンロード)と
Synth 1(→ダウンロード)ね。
どっちもタダ。
結構FX繋いでいたけど、もうこのままオーディオにしちゃいます。
ディレイとかも掛かってるから後で苦労しそうだけど、ま、いーや。
エレキギターも
UI Standard Guitar(→ダウンロード)ね。
有名どころのオンパレードの様です。保守的ぃっ
アンプからの音そのままに書き出して。後で考えよう。
難航している時、て足掻くから無駄にパート増えるよね。自分だけかしら。
今回も大した事やって無いのに10パートを超えております。しかもその内3つがストリングス系、と言うお粗末ぶり。
ハイハイ。もう一つありました。第三のストリングス、ソリーナ。
往年の名機Arp Solinaの無料エミュレータ、Esline(→ダウンロード)が一部登場しております。
このEsline。タダなのにかなり良くできていると思うのです。
記憶の中のソリーナの感じにかなりそっくり。
特にギュイーンとかかるフェイザーがそっくりかしら。
遠い昔のアナログ機だから、回路も結構シンプルな発振回路だったのだろうとは思うのです。
このEsline。なぜかノイズが出ます。完全デジタルのプログラムなのに放っておくと微かに「キーン」て鳴るのです。
タダのプラグインなのに、まじめに回路をシミュレートしたのかしら。
実機が「キーン」と言ったかどうかは知りませんが、アナログの昔の楽器はよくこの音鳴りました。
例えばPorta Sound PS-3。
ライン出力が無いから、ヘッドホン出力からミキサーに繋いでライブで使いました。
何たってソリーナは勿論、当時ストリングスはRolandのRS-101だってとてもじゃないけど高価で買えなかったのです。借りるのも1日5,000円とかふっかけられるしね。時給300円台だっつーのっ。
RS-101(→【Synth Ark】)。
その点PortaSoundは電池で動くし、何たって和音が出るのに安かったから予約して発売と同時に買いました。
ストリングスの音が出るから、こいつにストラップ用のピンをねじ込んでショルダーにして。フェイザーとかコーラスとかをかけて使っておりました。見た目はピアニカ。
ライブではたまに押すボタン間違えてリズムマシンがスタートしちまったりね。
チューニングできないとか色々不便だったけど気にしない。
でもね。「キーン」て言うのでした。インピーダンスとか何とか言うヤツの問題なのかしら。
詳しい事は結局今も分からないと言う事で勉強嫌いもここに極まれりと言うわけですが、今回は対策を取りました。
ゲートを挿したのよ。
ReaGate(→ダウンロード)。
設定以下の音量になると自動的にボリュームを絞ってくれるゲート。
これで「キーン」は一発で解消しました。
その先にDimension Expander(→ダウンロード)を繋いで。
オーディオに書き出しました。
さてさて。後はドラムを書き出して音決めを始めますかね。
でもそれはまた明日。
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント