夜が熱帯夜だとお腹がピー

こんちには。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はオケ音源を使いまして。行きあたりばったりにフルオケ風味の曲を作っております。
今はミックスをやっている所で、残るはパーカッション。
弦や管には
有料音源のOrchestral Companionを持っているので使いました(→製品ページ)。
定価は一つ何千円もするけど、特売で500円で買ったのね。これはオトクでした。
なんかインストーラーが調子悪いとかで、現在Windows版は公開中止みたい。
パーカッションは入っていない音源なので、無料のVSCO-2 CEも使いました(→ダウンロード)。
公式ページにあるマルチのVSTiではなくて、楽器ごとにバラバラのロンプラー版を使っております(→ダウンロード)。
チューブラーベルは、VST版が見つからなかったのでサウンドフォントで鳴らしました。
…などなど。ちょっと手間がかかるけれども、音は良いと思います。
なんと言っても
総合オケ音源は、複数のパートを同じコンディションで収録されているのが良い所でして。
大抵は、普段一緒に演奏しているオーケストラの方々で収録しているからまとまりもばっちり。
あちらこちらから音源を持ってきたり、〇〇アンサンブルみたいなオールインワン音源を使うよりもずっとやりやすいと思います。
とは言え、2種類のオケ音源を使ってしまったので調整はしなくちゃ。
VSCO-2 CEのロンプラーは単体で鳴る様に考えられているので、パンはどれもセンター手前で鳴ります。
ティンパニも大太鼓・小太鼓もシンバルも。果てはカスタネットもチューブラーベルも、みーんな真ん中手前で鳴るわけです。そんなオーケストラ見たこと無いよ。
管や弦では、予め定位も設定されていたのであまりいじりませんでした。
とは言え。
問題もあって。
バイオリンは1stと2ndと、2グループいたのです。
どちらも左手前から鳴るからごっちゃゴチャ。
2ndを奥に動かすような高等テクは持っていないから、一昔前の左右配置にしようとしました。
キカイだから、ユニゾンの時は左右に分かれずセンターから鳴っちゃう。
そんなわけで、2ndVnのパートだけはパンナーだのディレイだのを色々挿したり左右を入れ替えたりしました。
パーカッションは
定位から作らなくちゃ。
コンプやらEQやらはともかく。リバーブを試しにかけてみて、音の聞こえ方を調べたり。
ディレイを使って単独で反響を作ってみたり。そして何よりも左右の位置決め。
何となく。パーカッションは一番後ろの方な気がして。
ティンパニはだいたい真ん中な事が多いかしら。そこから左に流れて大太鼓・小太鼓・シンバル。
トライアングルだのカスタネットだのは結構端の方な気がします。チュブラーベルはデカいからか更に端と言うイメージ。
新日本フィルさんも。
N響さんも。
みんなパーカッションは奥。と言うか本来は譜面や指揮者によるのだとは思いますが。
そもそも、最初の方で引用した配置図ではパーカッションは右だしね(→【音楽四方山話】)。
一つ言えることは、打楽器群みんながセンター手前でドンチャカやっているオケは多分無いって事。
そこで、パーカッションのトラックにはパンナーを挿す事にしました。
無料のDeePanpot(→ダウンロード)。
毛布の中で猫がうごうご動いているみたいに音が左右に動くパンナーです。
HOFA 4UのMS-Panも似たような動きをします(→ダウンロード)。
狙いも仕組みも大分違うみたいだけど、一つ言えることはいわゆる「パン」とは感じが大分違うのです。これ便利。
どちらも色々技術的な説明があったけれど、使ってみれば別物なのはすぐ分かるんでそれでいいじゃない。
他にも複合トランジェントシェイパーのPuncher 2 Liteとか(→ダウンロード)、
簡単エキサイターのLa Petit Exciteとか(→ダウンロード)を
積極的に使ってパーカッションの音決めを進めました。
と言うか。もう終盤で飽きて来たからてきとー、て事。
こう言うのがアカンのよ。バイオリンの頃の慎重さを思い出せってっ!!
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント