一番下の猫仔の予防接種で。予約したけど一時間待っちまったのよ
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は遠い昔に作ったメロディに全く別物のバックを付けようと言う企画。今作っているのはリードギターです。
途中の間奏みたいなところだけが出番の予定でしたが、結局イントロとサビでも弾き始めてしまいまして。ほぼ出ずっぱりじゃないの。
でもね。ギターはガチで弾けませんから、全編打込みです。弾けもしないのにそんなにフレーズなんて出てこないよ。
はじめは
シンプルな構成で鳴らしておりました。
軽めのスクリーマーにアンプとキャビネット。それなりにいい感じだと思うのよ。
使っているのはToneLib GFX(→ダウンロード)。
無料でも使える総合ギターFXです。
Ver.4になってからは、買ってねメッセージがやたらと出る様になりまして。
その都度作業が止まるのでチト不便。
とうとう嫌がらせメッセージに屈してこの間課金しました。半額セールだったしね(→この頃の話)。
こだわる方はもっと高いヤツを買うのが良いと思います。ド素人としては無難な音で有名所のストンプやアンプを一通り出せるから文句無し。
むしろOVERLOUDとか
総合FXのTHシリーズが有名かしら。
沢山種類のあるBAISなんちゃらシリーズが有名。
試用版も、以前に繋いでみたけど攻撃的過ぎて難しく感じました。そもそも結構高いし。
AmpliTubeも似たような感想。
ド素人にも優しいのはGuitarRigかなあ、と思いますが製品版は安くはなくて。
似たような系統で割安、と言うイメージなのがToneLib GFXなのです。
あっ。まだ半額セールやってる!!
これはもう買うでしょ。
…アフィリエイトじゃないです。念のため。
もう少し何か繋ごうかな、と言うわけでストンプを追加。
ワウ・ペダルにしよう、と。
今どき
ギャグでしか使わないよ、と言われそうな気もします。ジミヘン風味とか言いたい時とか?
小僧の頃に使っていたのはCryBaby。
ギター弾けないんでしょ?と言われそうですが。モノシンセに繫いでおりました。
こんなの。写真はYAMAHAのベストセラーCS-10ね。
imoimoのは発売になってすぐに買ったからか、底板が木製でした。
遅れて買った後輩のCS-10はプラみたいな底板だった。
鳴り方も気持ち違ったように思うのは多分気のせい。
モノシンセて言うのは和音が出ない、今では考えられないシンセでして。リードかベース、あるいはSE専用みたいなシンセ。
プリセットもメモリーも無いから、音を変えるにはその場でツマミをいじらなくちゃならなくて。面倒くさいから、ライブでは使う音色の数だけシンセを積んでおりました。
そうなると、今度はどれが何の音だかを覚えきれなくて。よく間違えたっけ。
そんなモノシンセにオーバードライブとかフェイザーとかディレイを足元で色々繫いでおったわけてすが。その中の1つがワウ・ペダルだったと言うわけです。
…待てよ??
シンセにはVCFがあるから、CutOffFrqのつまみで良いんじゃない?と言われそうな気もします。
掛かり方が全然別物よ。なんて通な事は言うはずもなく。足で操作できるから便利だったってだけ。
そもそも大して操作もしないしね。
歪ませた後からLPフィルターをかけられるし、その上でフェイザーとディレイを軽くかけると(1OSCでも)結構良い音が出た気がします。
1OSCが悔しくてオクターバーとか繋いでいたくせに…
ToneLib GFXにもワウペダルは収録されていて。
切替で2機種使い分けられます。何が何だかはしらーん。有名なヤツなんだってっ。
名前の数字が3桁だからVOXのワウペダルのエミュレーションかしら。
VOXのV847Aだってっ(→製品ページ)。
CryBabyはJim Dunlop製ね(→製品ページ)。
あんまりワウワウ言っちゃうのも恥ずかしいから、一番開いた時と一番踏んだ時のセッティングを割と狭くしました。
最近のストンプは買った事無いからわからないけれど、昔のストンプはLSIは勿論ICすら殆ど無い頃だから開けると回路が丸見え。
調整用のバリコンとかコイル、バリオームが普通に丸出しでした。だから自分で勝手にいじれたのね。なんなら部品交換だってできた感じです。
BOSSが出る前のRolandのフェイザーを使っていたけど、勝手にシュワシュワがくどくなる様に弄っておりました。
こんなの。
その頃と比べると、ちゃんと設定ができるって親切。
マイケルシェンカーよろしく半踏みみたいなセッティングにしてリードギターを鳴らしてみました。
…うん。前よりいい感じ。
後でオートメーション書いて所々踏んだり開いたりしよう。
そんなこんなでお粗末様でした。
要するに、今日はワウペダル挿しただけだよね??
はい。
コメント