何十年ぶりかでタマムシを見たけれど、踏まれていて残念です

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はササッとできるだけシンプルに仕上げようと言う企画でしたが、結局いつもの通りに難航しておりまして。ようやくギター二人にドラムとベースが付いた所です。
ギターとベースはオーディオに書き出して。次は誰を入れようかしら。
遠くでシンセとハモンドの音が聴こえている気がするので、キーボードさんは入れなくちゃと思います。でも先にリードかなぁ。
リードが決まらない内にあれもこれもバッキングを入れると、後で大抵苦労するのです。
隙間が無くなると言いましょうか、リードが浮くと申しましょうか。ま、無駄が増えると感じております。
最初にきちんと設計してから作ればそんな事は起こらないのでしょうが、なにしろてきとーな行きあたりばったりすからねぇ。
と言う事で、トラックを2つ新規作成。片方にはサウンドフォントプレイヤーのsforzandoを挿しました(→ダウンロード)。
無料のギターサウンドフォントのUI Standard Guitarを読ませて(→ダウンロード)。
多彩な奏法をキースイッチで切り替えながら鳴らせるエレキギター音源です。結構キースイッチが忙しいから別トラックに置くことにして。MIDIの行き先をsforzandoのトラックにしました。1音源2トラックの二人羽織作戦です。
アンプが無いと生のペケ音のままなので、次に挿したのはToneLib GFX(→ダウンロード)。
無料でも使えますが、今のバージョンになってからは試用期間を過ぎると色々と邪魔が入る様になりまして。この間半額セールで課金しちゃいました。半額なら損無しなFXだと思います。
実機じゃなくて音源なんで、Noise Reducerとかは要らないと思うのよ。コンプもいいや、てぇわけでいきなりディストーション。
ToneLib GFXには色々と有名所のストンプのエミュレータが入っていて楽しいのです。今回はBOSSのDS-1のつもりで繫ごう。
実機はこんなの(→【BOSS】)。
そもそもギターはガチで弾けませんから、マーシャルなんぞ持っていたことも繋いだ事もありゃしませんが。なんかみんなコレだよねぇ、ていうミーハーな動機でアンプはJCM800。
実機はこんなの(→【スーパーナイス ギターアンプ】)。
でもスピーカーいやキャビネットは何となくピーヴィーにしよう。なんて知った風な口を利いてみたり。
IRデータが結構入っているので、キャビネットやマイク、セッティングを色々と選べます。弾けない人も楽しいのよ。
Peaveyの5150アンプの4発キャビネットはこんなの。
5150て言うとやっぱりキャビネットよりもヘッドアンプの方が有名よね。
マイクはドラム録りでよく見かけたSHUREのSM57はパスしてゼンハイザーのMD-421て事で。
なんてはしゃいだ事もできるのね。分かってやっているとは思えないけれど。
この人、ガチでギター弾けないのよ。念のため。
イメージとしては、エフェクターボードはアンプに挿す前に一通り組んでいるのがギターの方だと思うのですが。
こう言う総合FXの場合はアンプやキャビネットの後にストンプを繋ぐ方が都合が良い事が多い様です。と言うわけで、アンプの後にGEQ。
7バンドのギター用EQて言うと、BOSSのEQ-7なのかなぁなんて思うけれど(→【BOSS】)。
レンジの設定が全く違うから、別物ね。
勢いあまってフェイザーも挿しちゃおう。
フェイザーも3種類選べるのよ。MXRのPhase90にしよう。
何がどういいのかなんて知らーん。何となくMXRてカッコいいじゃない??と言う不純な動機です。
と、3人目のギター。リードギターのトラックの作成と相成りました。
ホント。ギターはガチで弾けないから余計にあぁ楽しいっ
弾ける方に見せたらすごーく叱られそうな気もします。
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント