コロナ感染してから2ヶ月経つけど。また風邪ひいて喉が激痛で治りきってないのかしら。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回のお題はなんちゃってプログレ。今はベースを付けております。使った音源は無料の物理モデリング音源のMODO BASS 2 CS(→ダウンロード)。
無料版で使えるのはオールドプレシジョンベースのみですが、特に不自由ありません。むしろ5弦にもできて重宝。
サンプラー系の音源だと、音域外の音に幾つか割り当てられていて。ブイーンと竿を擦るヤツとかボッて言うミュートのノイズとかが鳴ることが多いと思います。MODO BASSにはそう言うのは無いみたい。なにしろ物理モデリングだからねぇ。
でも、グリッサンドで動いたりブイーンって竿をしごいたりしたいじゃないの。どうやるんだろう。
検索してみたら、何やら難しい事が書かれておりました。
読んでみると
- スタートとゴールの音を少し重なるように置く
- [Legato Slide]をオンにする
- 弾く弦を固定する
- ゴールの音のベロシティでグリッサンドのスピードを決める
との事。やってみるか。
鳴らしてみると、ボボボボと音が細切れに動くだけでグリッサンドになりません。
うーむ。やり方が悪いのか、情報が古いのか。それでもコントロールの項目の意味は少し分かった気がするから手動でやってみよう。
[Legato Slide]をオンにして、音符をダブらせながら鳴らしてみました。
あ。グリッサンドと言うかポルタメントが掛かる。
コントロールのパネルの右下に何やらそれっぽいツマミがあります。これはなんだろう。
デフォルトが2ってところも怪しいし。9にしてみよう。なんとなく、スピードが変わる気がします。そう言う意味なのかな。
グリッサンドをかけたり切ったりしたいから[Legato Slide]をCCからキースイッチに割付変更しました。
ところが。キースイッチを押しても止めてもオフになりません。
ベロシティを変えてみても無反応。
それならやっぱりCCか。でもツマミが無いからオートメーションできないみたい。デフォではポルタメントの番号CC:65に割り付けられています。直にCCを書いてみようかしら。
と、クリップのControl+を開きました。
使っているDAWは無料のwaveform Free(→ダウンロード)。
コントロールチェンジの一覧から65番を選んで。
鉛筆アイコンでCCを書きました。暗くて見づらいな。
再生してみると。
[Legato Slide]が全然自動CCで変わりません。今度はグリッサンドというかポルタメントが掛かりっぱなし。手動でoffにしても、音符が重なっているところは全部ポルタメント。
ま。取り敢えずグリッサンドというかポルタメントかかるからいっか。後は譜面で工夫しよう。
でもね。最初は音符を重ねていてもグリッサンドしていなかったと思うのです。
どうやったら戻れるのだろう。
追い追い調べよう。
本日の教訓は
CC:ツマミが無ければオートメーションできない
でした。当たり前か。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント