目の前を右折してきた軽トラの運転席でながらスマホだぁっと思ったら、アゴ髭抜いてただけ。髭抜いてた人に轢かれちゃ死んでも死にきれんよ。
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
剃り残したヒョロロン髭は意外と抜けないから気を付けようねって話。
作業の方は、バンドとフルオケの合体ものを作っています。セロのトラックが出来上がって、オーディオに変換したところ。
管パートは先に入れておいたので、残るはコントラバスだけになりました。
さてさて。新しくトラックを2つ追加して、と。
片方にオケ音源を挿しました。
一応、使っているのは有料音源のOrchestral Companion Strings(→製品ページ)。
コントラバスが鳴る様にして。
もう片方のトラックの出力先を音源のトラックにして、こちらにはキースイッチを置く為に使います。
このやり方は無料オケ音源のVSCO-2 CE(→ダウンロード)でも同じ。
最近はこっちのIlir Bajriさんのプレイヤー(→ダウンロード)を使う人が多いのかも。
OT Stringsはちょっと入れるのに手間が掛かるから今度この辺を書いておこう。たまには役に立ちそうな事をしないとね。
今書けよ。
毎度この1音源2トラック作戦でやっているけれど、みんなはどうやっているのかしら。ふと疑問にも思います。もっとうまい方法があるのかなぁ。
弾いてしまえばそんな手間は無いのかも。練習も勉強もイヤイヤで来た結果、弾くと言う選択肢は無くなりました。
そんなボーッとした事考えてないでコントラバスの譜面を入れよう。
もうパーカッション以外はみんな出揃っているんだから、今更新しいフレーズを弾くのは野暮ってもんよ。
出だしはセロのクリップをコピペして、オク下に移調しよう。
ハイ、オッケー。
次のブロックもセロと同じでいっか。コピペして移調。ハイ、オッケー…
…じゃなかった。
セロは二手に分かれてハモっていました。
コントラバスがハモるのはなかなか難しくて。気持ち悪くなるばかり。ここは本線だけにしよう。
やたらと細かいフレーズの所があって。コントラバスで弾くと、必死かよっみたいな流れになっちゃう。簡略化したフレーズに置き換えよう。
前置きが長い曲でして、ようやくイントロ。今度はチューバのクリップをコピペしました。
チューバは金管だから、それなりに倍音があります。思ったよりも硬めの音なのね。
コントラバスの方が音は太いのかも。一緒に弾くと低音がドシッとします。なるほどぉ。
ワンコーラス目からはほぼバンドパートのベースをコピペ。結構動くベースだから、音符を間引いて弾いてもらいました。
なんだか、みんなのフレーズの強いところだけ補強している様な感じてして。キックに似ている役割になって来たかも。
そのくせキックとはそれほど連動していません。ドラム間違えたかな。
かくして、あっと言う間にワンコーラス出来上がり。誰かのクリップをコピペして音数を減らしただけだからねぇ。
一箇所だけコントラバスの出番があります。
オケが止まってギターリフだけになって。弦パートが三流ホラー映画みたいな音を思い思いに弾くところ。コントラバスも何かやらなくちゃ。
第二バイオリンは高めの音でシャンシャンシャンシャンと延々同じ音を刻んでいます。
第一バイオリンは所々で不協和音をヒュンヒュンと鳴らして。
ビオラはバイオリンの不協和音をガン無視したアルペジオをピチカートでポポポポン。
セロは指を滑らせてフラフラとふへぇーーぇ。
合間でコントラバスがゴゴゴゴゴって唸る感じにしよう。
以前。別の曲で似たような不気味系のブロックを作った時は、シンセやサンプルを使いました。
ヒャーーーッて言うシンセのロングトーンを後ろに流して。
「野獣の唸り声」って言うフリー素材を右に左に配置して、虎が苛つきながらうろついてる感じにして。
リバーブを強めにかけて洞窟の中っぽくして。
虎の吠える声のサンプルとシンセで作ったらしき咆哮の素材を重ねて吠えさせて。ディレイを掛けたらガオーーッ。
…そんな感じで作ったっけ。
えっ?自分で作れって?無理よ。
シンセのエディットは10分以上やり続けられないタイプなんで、こう言うSE系の音をシンセでバンバン作れる人はホント尊敬です。
あっ。ヒャーーーッのロングトーンはちゃんと自分で作ったからね。
同じような情景的と言うか音楽的でないと言うかな場面を今回は弦パートで作ろうとしたわけです。
まぁそれなりになったからいっか。普通の人が聴いたらデタラメって思うんだろうな。
誰が聴いてもそう思います。
かくして。
クラリネットの頃の10倍くらいのスピードでコントラバスのトラックはできて参りました。残す所最後のリフレインだけ。
余計な事をやらない、って楽。
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント