オリジン弁当のアジフライ好きだったけどなくなってました。
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
作業の方は地味な展開中。別のトラブルに時間を取られてしまっております。
簡潔に言うと、カイシャのPCが連鎖的に壊れて大わらわだったって話。
特に攻撃を受けたとかでもなく、たまたまな様です。最後に残った1台をなんとか動く様にしようって話です。
発端は
OFFICE 365がイヤだから外して、て言われたのです。珍しい人も居るもんね。ハイ、アンインストール。
今はMicrosoft 365って言うのか。
再起動が必要だからレッツゴー!
…の予定でしたが、一度終了して出てきたのは白黒画面。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
何言ってんだよ。たった今まで動いていたじゃないの。
これ、てどう考えてもディスククラッシュだよねぇ。仕方がないので急遽予備のPCを引っ張り出してセットアップ。使ってもらう事にしました。
さてさて。
手元に残ったのは起動しないLENOVO君。6年くらい前のものかしら。
どうせWindows11は動かないから使ってあと1年。でもなんだか自分が壊したって思われるのが癪なのよ。
いつかどこかで使ったWindows10のインストーラUSBを挿してスイッチオン。
LENOVOロゴが出たらF1ね。BIOS呼ぼう。
起動ドライブの順番を替えて、USBから優先的に起動できる様にしてから再起動。
インストールじゃなくて修復で起動しました。
あ。
バックアップがひとつも無い。
スタートアップ修復だけやって、インストールメディアを抜いて再起動。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
やっぱりエラーね。
ここでようやく調べる気になりました。
巷では
- ディスク不良
- BIOS設定間違え
- 諦めろ
と言うのが定説の様です。
修復ツールにMiniTool Partition Wizardって言うのが有るよ(→【Mini Tool】)、と言う話も聞いて挑戦はしたけれど。
動いているPCでは使えるのに、単体では起動させられず。Windows PEが要るのかな。セーフモードから動かすのもうまく行かず挫折しました。ダメだ。素人にはこのツール使えないよぉ…
…そこでハタと思い出しました。
このPC、ハードディスク入れ替えてるんだった。
元々はHDDで動いていたPC。途中でSSDに換装しています。
横着だからと言うかなんと言うか。Macrium Reflect(→ダウンロード)を使って双子にしてあったのを思い出しました。
Macrium Reflect。なんかさっきのMiniToolと似てるね。
ごそごそと漁って元々のHDDを引っ張り出しました。
ケーブルをつなぎ替えて、スイッチオン!ディスククラッシュならこれで復旧よ。
・・・
ハイ。無事に起動しました。
もう、後はSSDにもう一度コピーを作って換装し直せばいっか。めでたしめでたし。
のはずが。
ちょっとファイルを整理して再起動をかけたらまた出現。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
おかしいでしょ。SSDもHDDも同時にイカレるなんて普通ないよ。
元々のHDDがそもそもガタが来ていたのかも知れないけれど、ちゃんと一度は動いていますからね。こりゃディスクのせいじゃないぞぉ。
ゼッタイ違うよなぁ。と思いながらもあてずっぽうにメインボードの電池交換。
たまたまCR2032電池が一個あったからなんだけど。
こんな銀色の10円玉みたいな電池。大抵のメインボードに付いてます。
BIOSの設定を忘れないために付いてる電池だったと思うんだけど。BIOS普通に呼び出せてるし、設定替えても忘れないから関係ないとは思うのよ。
そうだ。BIOSの電池を交換する時は放電するんだった。
電源コードを抜いて、電源スイッチをオン。
ちょっとだけファンが回ります。ちょい残りの電気をこれで使い切って、それから電池交換。
電源コードを挿して、スイッチオン。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
ま。そりゃそうでしょうね。
それにしても。さっき一度は起動したって事は、ひょっとして
接触不良
じゃないかしら。
SATAの1番がHDD、2番がDVDデッキに繋がっていたので、入れ替えてみました。
スイッチオン。
あ。起動した。
もう一度起動。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
はあ?
もうさ。ゼッタイケーブルぢゃん。
SATAケーブルあったかな。
またぞろガサゴソやって別のSATAケーブルでつなぎ直しました。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
じゃあ電源の方か。あるいは電源ユニットがヘタっているのか。
別途外付け用の電源で給電してから起動。
Error 1962: No operating system found. Boot sequence automatically repeat.
ハイハイ。どれかのどこかが接触不良ね。基盤側かもね。
開き直って。
もう一度SSDに戻って。
SATAの2番に繋いで。
DVDデッキは諦めて取り外し。
SATAケーブルを丁寧に挿して。
電源オン!
おっ。
起動しました。
もう恐ろしいから電源は切らないようにしよう。
そんなことやっていたら、なにやらLENOVOさんのページで「1962エラーが断続的に出る」トラブルにはファームウエアのアップデートって言うのが出てきました(→【LENOVO】)。
やってみるか。
折角いまご機嫌に動いているからやめておこうか。
2024.7.17追記
一応、ファームウエアのアップデートやってみました→この日の記事の最後の方。
ま。何かに使う予定があるわけじゃないんだけどね。
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント