玄関ドアに地蜘蛛が張り付いていて。追い払っても追い払っても戻って来るけど、何かおいしいのかな。
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回のお題はパッチワークだったもの。細切れのクリップをあれこれ組み合わせてひとつにしようと言う企画です。
もう少しパートを追加したいなぁと言う段階で、待て待て無駄だとミックスに移りました。
結果、それで良かったみたい。
それぞれのトラックを整理調整する内に、それなりに不足が感じられないものになって来ました。むしろ無駄な音が多いくらい。
このまま出来上がりまで持って行こうと言う事で、ツーミックスに書き出す準備を始めました。
一応形だけでもメーターを使おうって言うわけで、マスター出力の手前にスペクトラムアナライザーを挿しました。
無料のSPAN(→ダウンロード)。
よくやらかしてしまうのは、マスター出力のフェーダーがずれていること。
あぁ。今回も知らぬ間に0dBから下がってる。
フェーダーはスペアナよりも先にあるから、これがズレていたら全く無意味。危ないあぶない。0dBに戻しました。
よく言われているバランスは「ドラムとベースは-10dBくらいが目安」ってヤツ。
個人的にはどうもうまく行かなくて。手始めにドラムのパートのレベルを決めるのだけれども、-12dBとかもう少し小さめにしております。
ベースも確認しながら同じくらいにして。ドラムとベースで一緒にやってもらって微調整。
今回は骨組みがキーボードさんのパートでできているので、キーボードをまとめたバスを確認しました。
うーん、アクセントで入るアナログシンセのおかずが弱いかなぁ。
そんな時に気をつけなくちゃと思うのは「自分を上げるんじゃなくて周りを下げる」作戦。なんだか陰湿な響きだけど、弱い音を上げて行くとすーぐ行き詰まっちゃう。
ポリシンセを下げよう。ハモンドも下げよう。
なんだかポリシンセとハモンドが冬布団みたいに重なっています。
ポリシンセもハモンドもディメンションコーラスをかけてサラッと拡げているのだけれど。
使ったのはこんなの。OVERLOUDさんから以前貰ったディメンションDのエミュレータ。
ポリシンセの方はMID/SIDEバランスを調節して中抜きしよう。
L/RじゃなくてMID/SIDEのバランス処理をできるMSED(→ダウンロード)。
やり過ぎると変になっちゃうけれど、コーラスとかで拡げた音のMID部分を抑えるともっさりした所が減って冬布団から肌掛け布団みたいになるのね。
ハモンドの方は、後々他の人が来ることを考えて少し右に寄ってもらいました。
パンポットでも良かったんだけど、なんとなくDual Panner(→ダウンロード)。
元々のハモンド→レスリーから出て来る音がステレオで。左の音をセンター寄りにバランスして、右の音はそのまんまって言う設定のつもり。
定位を変えるならパンポットよりもDeePanpot(→ダウンロード)の方が自然だと思います。
ハース効果を考慮したもので、バランスを変えるのではなくて定位を変えるパンポット。
この先にディメンションコーラスを挿しているので、経験上打ち消しあっちゃうように聴こえるので今回は見送りました。
まあなんとなくハモンドはステージ右寄りに居るかな、と言うイメージになりました。
ポリシンセともゴチャっとしなくなった様に思います。
キーボードさんのバスも-12dBぐらいかなぁ。もう少し小さくても良いかなぁ。
まだこの後弦パートとブラスとリード担当チームが控えているからねぇ。
などとやりながら、思い出してしまいました。
そう言えば、ティンパニとスラップスティックも入れようと思っていたんだっけ。
パシッって言う鞭の音が出るスラップスティック(→【三木楽器】)。
ドイツのStudio49製との事です。本家のページに言ったけれど見つからないや(→【Studio49】)。
…もう無しでいっか。
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント