行列しているお店で美味かった事はほぼ皆無なのに、また並んでしまって後悔しました。やっぱりねぇ。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今はシンセを入れた所。気分が乗らないので、お手軽サンプラーのライブラリでコードの流し中心のトラックとなっております。
こんなの使いました。スポットものだったみたい(【SlapsSound.com】)。
出来和えを使っておいて難だけど、なんか思ったのと違うのよ。
お手本の様な模範的ストリングス系シンセの音でして。ピンッて言うアタックもあるからかっちりしたフレーズもやれちゃいます。
今回はコントロールチェンジCC:でエンベロープのアタックを速くしたり遅くしたりしてアタックの無い所とかっちりした所がある様にしました。
でも操作できるのはエンベロープだけ。もう少しザラッとしてシンセぽい感じが良いのだけど。
模範的なシンセサウンドじゃなかったの?
何か操作しましたって言う爪痕が欲しいのよ。
ド素人の発想…
取り敢えず何かシュワーッて感じの変化が欲しいかな。回転系と昔は呼ばれていたけれど、フェイザーとかフランジャーとかをかけたいねぇ。
と言うわけで挿したのはMelda ProductionのMPhaser(→ダウンロード)。
Meldaの無料FXバンドルに入っています。色々凝ったことがやれるフェイザー。
高機能過ぎてあんまり使わないんだよなぁ。普段よく使うのはもっと分かりやすいヤツで、
Blue Cat’s Phaser(→ダウンロード)
とか
Phaser two(→ダウンロード)
とか。ヴィンテージもののエミュレータで、プラグインもすでにヴィンテージ扱いの系統です。
MPhaserは変調するLFOの波形を色々変えられて、ちょっと面白いです。思い通りには使えてないけどね。
格子戸がシャララと重なったり離れたりする様な感触が出ました。
ちょっとディレイをかけて拡げちゃいたいな、てんでカンタンなディレイを挿しました。
DD Delay(→ダウンロード)
Dead Duck Softwareから公開されている一通りのFXがタダでがっさり入る[Free Effects]って言うバンドルに入っています。どれもシンプルで小道具的なものなのね。Meldaのバンドルとは真逆な感じ。
取り敢えずこれでいっか。
もっと薄い音にしたいので、Blue Cat Audioの無料のEQを挿しました。
Blue Cat’s Triple EQ(Dual)
左右だけでなく、MID/SIDEで掛けられる2chのセミパラメトリックEQです(→ダウンロード)。
左手で弾いたような低めの音はセンター寄りに、右手で弾いたようなコードの本体は両脇にはける感じにしました。
あぁそれなのに。
次に挿したのはTal-Chorus-LX(→ダウンロード)。
昔すんごく売れたRolandのJUNO-60に付いていたコーラスユニットの無料エミュレータ。
このコーラスは有料のものも色々出てるから、コーラスとしては独特で有名なんだね。
でも、よく考えよう。
- ステレオフェイザーで滲ませて
- ディレイで拡げて
- EQでMID/SIDEに整理して
その後にコーラスでグチャっと混ぜ返す。
綺麗に盛り付けたバクダン丼を一気にグチャ混ぜにしてかっ込む感じじゃないの。
台無しなのでは?
・・・旨いからいっか。個人的には混ぜない派だけどね。
MID/SIDEでEQを掛けた意味が無いように思うのでプラグインの順番を替えてみたりしたのだけれど、結局これがいいやって事になりました。
かくして。
意図した通りの音ではないけれどもザラッとして薄っぺらさのある音にはなったかなぁ。
この辺にしておいて、後はミックスの時にもう一度考えよう。
ビットクラッシャーを使うのも良かったかも。日頃ほぼ全く使わないから後でやってみようかしら。
結局ゴチャゴチャといじくり倒すなら、おとなしくエディットのできるシンセを使えば良かったのにね。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント