むかしばなし 【1983年】 DX-7とKX-1発売の時 前編 今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですがこんにちは。imoimoです。遠い昔。ステージで目立つのは何と言ってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるので埋もれがちでした。当時はプ... 2018.08.17 むかしばなし
むかしばなし Soundcloudにとりあえず上げておこうと言う話 いざ使おうと思うと、アレどこ行った?となるのが常でして。こんにちは。imoimoです。35年前に書いた曲を、15年前に録り直したファイルが発掘されまして()。何だかやたらとハイハットが喧しいので、少し掃除してみました。そう言えば、この曲は3... 2018.07.27 むかしばなし
むかしばなし GENESISとか、て今知ってる人少ない話 あれ!あの曲、あの人のだったんだ。て言うのはよくある話でこんにちは。imoimoです。遠い昔。the Bay City Rollersから洋楽に入る、て言う微妙な世代の少年imoimoは、ミーハーよろしく。そこからの旅路がKISS → DE... 2018.07.04 むかしばなし
むかしばなし マルチティンバー、て結局使わなくなった話 オールインワンがどうも苦手なわけでして。こんにちは。imoimoです。SampleTankや、Kontakt、UVI Workstation、Proteus-VX、Independenceなど、とにかく最初にこれを使いましょう、と言われてい... 2018.07.03 むかしばなし
むかしばなし 音楽製作環境いくらかかるの?今むかし比較。この30年で実質300万分の1かも、て話 モノが売れないと言われて久しいですが。こんにちは。imoimoです。音楽制作環境を揃えるのにかかる最低コストは、この30年で劇的に下がり、世の中の進歩に頭が上がりません。ざっくり言って、【1985年頃】アルバイト時給500円、コスト300万... 2018.06.28 むかしばなし
むかしばなし 【1984年】DX-7とMSXの連携がシンセとPC接続の初体験だった話 今やスマホで全て完結な世の中ですが、all in oneてヤツにはどうも不安を抱く古いタイプなわけでこんにちは。imoimoです。初の民生用シンセ(?)CS-10から6、7年。世界初のフルデジタルシンセDX-7が、今日のDTMの土台を作った... 2018.06.24 むかしばなし
むかしばなし my first synth YAMAHA CS-10の末路の話 お宝と言っても道具は使わなくては意味がないわけでして。こんにちは。imoimoです。遠い昔。日本初いや世界初(たぶん)の庶民派シンセYAMAHA CS-10を手に入れるところから始まった少年imoimo。練習嫌いを楽器のせいにし、自作にはし... 2018.06.20 むかしばなし
むかしばなし 【1983年】DX-7とKX-1発売の時 後編 東京にいると、結構タレントさんとか見かけるのだけど、会いたい人にはなかなか会えないもので。こんにちは。imoimoです。→前編はこちらさて、最先端のフルデジタルシンセDX-7と「キーボードも目立とう作戦」の最終兵器KX-1を手に入れるべくジ... 2018.06.19 むかしばなし
むかしばなし 【1983年】DX-7とKX-1発売の時 前編 今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですがこんにちは。imoimoです。遠い昔、ステージで目立つのは何といってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるんで埋もれがちでした。当時はプ... 2018.06.18 むかしばなし
むかしばなし 財津和夫さんのTULIPは絶上手のライブバンドだった話 DEEP PURPLEに入れ込んでいた遠い昔。TULIPのライブに感動した話です。こんにちは。imoimoです。お金のなかった少年imoimoは、どういう事かその頃傾倒していたIRON MAIDENでもBOWWOWでもなく、財津和夫さんのT... 2018.06.17 むかしばなし