DAW/VST iLOKが動かなくなって、解決する話 近所で顔見知りの白茶猫が、実は兄妹2頭いた、て初めて知った時、ちょっとショックだったりもして。昨日の君はどっちの仔??こんにちは。imoimoです。Cubaseとか使っている方々には当たり前でも、お金使わないでやろうとしているimoimoに... 2018.07.29 DAW/VST
曲作り 8小節の曲を弾かずに作ろう 1 (基本設計編) 大きい絵も、小さい絵も、それぞれに良さも難しさもあるわけで。こんにちは。imoimoです。知り合いのシェフに、「ハーフサイズのパスタを出したら?」と訪ねたら……「具材の煽りを入れるパスタ、てのはそれなりの分量がないと味が決まらないから、少量... 2018.07.18 曲作り
DAW/VST cakewalkの基本トラックにハモンドも入れておく話 初めての体験が脳に与えるショックは計り知れないものでして。こんにちは。imoimoです。遠い昔。パイプオルガンのリサイタルに行った少年imoimoは、生のパイプオルガンを初めて聴いたのでした。レコードと違ってあんまり音大きくないな、と感じた... 2018.07.16 DAW/VST
DAW/VST cakewalkの基本トラックにどのシンセを入れておこうか、て話 いくつか持っていても、結構同じ服ばっかり着ていたりもして。こんにちは。imoimoです。cakewalkが折角タダになったので、ちょいとREAPERから引っ越ししてみようとやっております。ついでに「完全無料の環境作り」の最短コースを考えてお... 2018.07.15 DAW/VST
DAW/VST cakewalkの基本トラックにどのドラムを入れようか、て話 ランキングとかあると、どうも2番か3番が目に付いてしまうタイプなわけで。こんにちは。imoimoです。遠い昔。キャンディーズのファンだったわけではないのですが。解散直前、周囲は俄かキャンディーズファンに溢れ、大多数はランちゃん推し。そんな中... 2018.07.11 DAW/VST
DAW/VST cakewalkで基本トラックにどのベースを入れるか、て話 プラモとか、きっちり準備してから取り組むべきですが、大体が先に手を付けてしまうもので。こんにちは。imoimoです。せっかくタダで使える様になったので、REAPERからcakewalkに乗り換えてみようとやっております。パラアウトでドラムも... 2018.07.10 DAW/VST
むかしばなし 【1983年】DX-7とKX-1発売の時 前編 今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですがこんにちは。imoimoです。遠い昔、ステージで目立つのは何といってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるんで埋もれがちでした。当時はプ... 2018.06.18 むかしばなし
DAW/VST シンセの音作りの基本のキをまとめてみたら意外な事実も出てきた話 遠い昔、シンセにはプリセットはもちろんのこと、メモリー機能もアルペジオもありませんでした。リバーブ?何それうまいの状態。そりゃルバーブだ、て。こんにちは。imoimoです。最近のシンセはホント、様々なアイデアで音作りができるものが多くて、そ... 2018.05.30 DAW/VST
DAW/VST タダにこだわってDTMをするための覚書き デジタルネイティブ以前の世代の方々は、とにかく音楽はカネかかる、て言うイメージが強いと思います。ゆるーく曲作りをやるためのお財布に優しい覚書きをひとつ。こんには。imoimoです。アナログの頃は、とにかく音楽はカネかかりました。ピアノやろう... 2018.05.14 DAW/VST
むかしばなし 82,000円したシンセが今やタダ 庶民にも手の届くシンセ、YAMAHA CS-10が発売されてから40年あまり。世の中便利にお得になりました。記念すべき手に入れた初号機CS-10こんにちは。imoimoです。遠い昔。最初に手に入れたシンセはヤマハのCS-10。お小遣い(まだ... 2018.05.09 むかしばなし