8小節の曲を弾かずに作ろう 1 (基本設計編)

スポンサーリンク

大きい絵も、小さい絵も、それぞれに良さも難しさもあるわけで。

こんにちは。imoimoです。

知り合いのシェフに、「ハーフサイズのパスタを出したら?」と訪ねたら…

…「具材の煽りを入れるパスタ、てのはそれなりの分量がないと味が決まらないから、少量で作るのは普通のサイズよりも各段に難しいのだよ。imoimo君」とのご返事でした。

折角タダになったcakewalkREAPERからお引っ越ししてみようとしておりまして、基本的なトラックまでセットし終わりました。

ではちょいと8小節ぐらい作ってみようか、と言う企画なのです。

imoimoにとって、8小節、10秒そこそこの曲、て言うのは初めてのお題なのでした。意外と難しいのです。

ナウい(死語)作り方(想像図)

おにょ~~んと音が広がるようなシンセの、気に入ったヤツを貼る

リズムを貼る

音を重ねる

結構これでそれっぽいのができる。センス重視ね。

こう言うのに使えそうなシンセは

Zebralette

1音でぐにゃぐにゃ音が動くシンセ。ダウンロードはこちら

Crystal Soft Synth

こっちも、複雑な経時変化の音がポンッと出て来るシンセ。人気絶大です。ダウンロードやパッチはこちら

MIKRO PRISM

REAKTOR(ダウンロードはこちら)上で動くシンセ。手軽な操作でダイナミックに音が変わります。ダウンロードはこちら

NIGHTLIFE

上3種に比べると素直なシンセ。ダウンロードはこちら

とか、色々出ております。まあ、いわゆる今風のシンセですね。

他にも、KORG gadgetを使うと、秒速でそれっぽいものが作れます。ところが、このテのやり方は、「弾かない」「MIDIを置く」「アタマを働かせる」が基本の、ボケないための曲作りにはあんまり向いておりませぬ。

そして、最大の壁が「センスを問われる」わけ。練習嫌いでなんでも機材のせいにしてきたimoimoには致命傷です。で、今回はあえて詰め将棋方式で8小節を作ってみようと。

詰将棋式曲作り(ボケ防止)

1. テーマを決める

今回は「12秒で毒にもクスリにもならない」にしました。

12秒を8小節、と言うことは 12÷8=1.5 で、1小節が1.5秒。

60÷1.5=40 で1分間に40小節。4拍子で作ることにして、 40×4=160 で、テンポ(BPM)=160に決定。

2. コードを決める

毒にもクスリにもならない、とのお題から、とりあえず出だしはG/Cにしようと。特に理由はないけれど、テンションのあるコードからの方が色が滲んで良いかと。

で、次にとりあえずAにしようと。この辺はメモ紙に適当に書いている訳です。

「G/CからAではいきなり転調じゃん」と言う突っ込みがありそうですが。コード進行てのは2つで見ている限りは絶対無理、と言うのはないと思います。問題は3つ目に何が来るか、だよね。「Gの次はD」とかただの思い込み。

そして、お題から最後はアーメン終止にしようと。一応FCて事で。もう一つ。途中にsus4入れたい、でもsus4→ルート解決はイヤ、てんで途中にGsus4→×Gと言う事にしてみます。

ちなみに、アタマで音が鳴ってるわけではありません。即ちいい加減、てこと。だから頭を使うわけです。

と言うわけで、メモ紙にできた進行が

GonC → A → ? → Gsus4 → ※ → ? → F → C (※はGはダメ)

さて、これを解きましょう、と言うのが今回の8小節づくり。

3. ピアノトラックにコードを置いてみる

コードを置いたら、隙間を埋めて行くわけ。ここがボケ防止的な所。あーでもないこーでもないやって、今回は以下の進行にしました。

GonCGsus4G#dim

あんまりこういう進行てやらないし、そもそもキーが不明。本当にCのキーで良いのかどうかも分かりませんが、とりあえず違和感ないし、巨匠なわけでもないからいっか。

つぎはフレーズ考えよう、と言う事で。

そんなこんなでお粗末様でした。

8小節の曲を弾かずに作ろう2(メロディ編)へ

目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました