【2020 秋】 今から始めるタダのDTM
そしてまた現状報告。
ネタ切れするとついつい始めてしまいますが、世の移ろいとimoimoの紆余曲折が相俟ってじわりじわりと言う事が変わっております。過去記事と比べても突っ込みどころ満載。
【2020 春】 タダで始めるDTM環境
半年しか経っていないのに、またまた始めてしまいました。現状報告。
下の方に過去やった同様のまとめがいくつもあるので比較するとハチャメチャぶりが面白いかも知れません。
- 準備編
- DAWの手前編
- DAW編 (補足記事:【Waveform FREEを入れてみる】)
- 音源編 Part1
- 音源編 Part2
- シンセ編 Part1
- シンセ編 Part2
- ブリッジ編
- FX編 Part1
- FX編 Part2
- FX編 Part3
- FX編 Part4
- サイト編
補足記事:【プラグインの表示がずれる件…】
ドラムプラグインを設定する方法
ピアノやギター、シンセと言った音源はトラックに挿せばあとはその中で作れますが、ドラムはキックやスネアなど個性の異なるパーツでできているので設定が少々面倒。そんなドラムの設定をまとめてみました。
- 無料プラグイン選び
- パラアウト
- (追加)【2019】Cakewalk by BandLabのパラアウト
- キック(バスドラム)の音
- スネアの音
- ハイハットの音
- クラッシュシンバルの音
- チャイナシンバルの音
- ライドシンバルの音
- タムタムの音
- フロアタムの音
- 番外編(賑やかにする話)
- 番外編その2(シュワワワ~ンの話)
Audiostockの審査に通らない方法
ロイヤリティフリーのBGM・効果音ライセンス販売サイト[Audiostock]。ガンガン売って稼いでいる人もいるけれど、なかなか審査すら通らないよね、と言うお話。たまたま審査通過した事があったのでその顛末など。
- Audiostockの審査に通らない方法 Part 1
- Audiostockの審査に通らない方法 Part 2
- 続 Audiostockに通らない方法
- またしてもAudiostockの審査に通らない方法
- 又してもAudiostockの審査に通らない方法
- あらあらAudiostockの審査に通らない方法
- 来た来たAudiostockの審査に通らない方法
- やっぱりAudiostockの審査に通らない方法
- おおっとぉAudiostockの審査に通らない方法
- あらまあAudiostockの審査に通らない方法
- いやはやAudiostockの審査に通らない方法
- まだまだAudiostockの審査に通らない方法
- そうは言ってもAudiostockの審査に通らない方法
- とは言えAudiostockの審査に通らない方法
- レアかしらAudiostockの審査に通らない方法
- おっとぉAudiostockの審査に通らない方法
- 早っ!Audiostockの審査に通らない方法
使わなくなったプラグイン、使い続けているプラグイン
旧作のプロジェクトを引っ張り出すと、「えぇっ!?こんなの使ってたの??」みたいな発見があったりもして。
反面教師と言いますか、紆余曲折をショートカットするための参考と申しましょうか。
- Part 0 (ドラムや良質だけど重いプラグイン)
- Part 1 (キックとスネアのFXでビックリ)
- Part 2 (ベースはともかく、シンバルで無茶しすぎ)
- Part 3 (無料ヴィンテージシンセエミュレータに浮かれすぎ)
- Part 4 (無料シンセ手あたり次第)
- Part 5 (サンプラー系プラグイン)
- Part 6 (ガチで弾けないギターのために)
【2019 秋】タダで始めるDTM環境
またまた始めてしまいました現在確認。もしも今から始めるならば何を使う?と言うComputer Music環境構築の最安最短距離をまとめます。
似たような企画を過去何度もやっているのでOLDバージョンはこちら↓
ローコストで調えるDTMの近道
音楽で一山当てよう!!みたいな意気込みではなくて、ゆるいスタンスで始めるComputer Music(日本ではDTMと呼ばれております)の近道をまとめます。
- ローコストDTMに最適なDAWは?
- ローコストDTMの日本語対応
- ローコストDTMの鉄板プラグイン
- ローコストDTMのどうする?ギター
- ローコストDTMの鉄板FX
- ローコストDTMをTRACKTIONで始める
- ローコストDTMのプラグイン集め
- 曲者?TRACKTIONのパラアウト
- ローコストDTMのリバーブはセンドで
- ローコストDTMもようやく音出し
- ローコストDTMで取りあえずFX
- ローコストDTMでマルチ音源
- ローコストDTMでマスターFX入れちゃう
- ローコストDTMでなんちゃってをやってみる
しょっちゅうこの手のまとめをやっている気もします。OLDバージョンがこちら↓
手軽に始めるDTM環境
ゆるーく、あんまり難しいことせず、お財布にも優しくDTMを始めてみよう、と言うためのまとめです。
- 【2018】手軽に始めるDTM環境(基本環境編)
- 【2018】手軽に始めるDTM環境(無料音源編)
- 【2018】手軽に始めるDTM環境(シンセ編)
- 【2018】手軽に始めるDTM環境(FX編)
- 【2018】無料版DAW各種さわってみたまとめ
無料で集めるVSTエフェクターの備忘録
昔ながらのエフェクターや、21世紀型のエフェクターやら。時代に追いつけない感じなので勉強かねがね一通り。
- ゲート・リミッター・コンプレッサー・イコライザー
- ワウ・エキサイター・コーラス・フェイザー
- フランジャー・オーバードライブ・ディストーション・ディレイ
- ヴォコーダー・リバーブ
- トレモロ/パン・マキシマイザー・ディエッサー
- トランジェントシェイパー・ステレオイメージャー
- ピッチシフター・ビットクラッシャー・サチュレーター
- コンボリューションリバーブ・アンプシミュレータ―
- ミッド/サイド処理・スペクトルアナライザー・スプリッター
- マスターコンプをINTERNET MS EQ COMPに乗り換えようと言う話
ゼロから始める海外サイト決済環境
タダでやろう、と言ってもどうしたって買いたいものは出て来るわけで。そんな時海外サイトはほぼほぼ「PayPal or VISA」状態。クレジットカードは使いたくないし、際限なく買ってしまう機材ジャンキーが再発しても困る。リアル家計と切り離して単独の口座と決済環境を作ってみる話です。ナイショ口座の開設にも役立つかもね。
8小節の曲を弾かずに作ろう
折角タダになったSONAR。現Cakewalk by Bandlabを使ってみよう、てんで小さな曲を作ってみた話。
WordPressに挑戦中なのです
有名ブログソフトのWordPress。現在使っておりますが、使いこなせてはおらず色々と起こりそうなので、事件があればこちらにまとめます。