勝ったねぇ。おめでとうございます
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
なにしろ練習も勉強も大嫌いでして。進歩は殆どありません。名曲の生まれる余地はゼロね。
それでも出来上がったものは見せびらかしたいのが人情で。遠い昔はカセットテープ。レコードにしたりラジオや有線放送でかけてもらったり。
やがてCDだったりホームページやYouTube。時代と共に見せびらかすのは簡単になって参りました。
あ。自分の曲をケータイの着メロにしていた頃もあったけっ。
なんてイタイ奴なんだろう…
ただ、だらしが無いのが災いしまして。ファイルの在りかやアカウント、パスワードとかを忘れちゃう。なにしろ原盤のオープンテープを失くした事もあるくらいですから、すぐどっかに行っちゃうのよ。
と言うわけで、この頃は出来上がったものはAudiostockさんに預ける事にしております(→【Audiostock.jp】)。
日本では最大級。ロイヤリティフリーの商用音源ストックサービスです。
最近は配信代行もやってくれます。著作権管理とかもやってくれるのでズボラでだらしない身としては楽チン。
しかも全部タダ。ありがたいですねぇ。
配信代行サービスは他にも色々あるけれど、大抵有料です。Audiostockはタダだけど売上に対する手数料率は高めだから、ガンガン売れる方は例えばTuneCoreとかを利用するのが儲かると思うよ。
配信は
タイトルの付け方に作法があったり、ノイズのチェックとかがあるけれど基本的にはお願いするとハイハイとやってくる感じです。
アルバムで配信と言うと「アルバムはやっぱり各曲の音圧とかを揃えなくちゃいけないんでしょ??」とか尻込みしますが、結局バラバラのものをまとめてアルバムにしても誰にも叱られませんでした。
試しにアルバム配信をお願いしたのがこちら。
2曲入の「白い花」→【Audiostock】。
アルバム配信をお願いすると、あっちこっちの配信サービスに登録を代わりにやってくれます。
こんな感じ。
それじゃぁ、ってんで味をしめて並び順とかを考えてもういっちょ頼んでみました。
絵心ゼロなもんで、なんともシュールなジャケになっております。
ついでにタイトルもセンスが無いもんで、「Exib21」だってっ。
ちゃんとホントに配信されているよ、って言う証拠に→【Spotify】。
いくら今日が12/2だからって、月間リスナー4人て何って話。
でもゼロじゃない所がちょっと楽しいです。
11月の実績かもよ。
告知とかも何もしてないのにねぇ。どうやって見つけるんだろう。
と言うわけで、配信を代わりにやってもらえるのは大助かり。自分のPCから元のファイルを失くしちゃってもどこかには残っていそうだしね。
もう一つ。
AudiostockさんのメインはBGMのストックサービス。
商用なので利用は有料です。
1曲2000円とかなんだけど、サブスクもあるから利用しやすくなりました。
一応特典付きのリンクを貼っておきます。
使える曲数は少ないけれど、手軽なのはこっち。
実際、imoimoの様ないい加減なド素人の曲でもちょいちょいTikTokとかに使って頂いております。
この商用BGM販売の方は一つだけ問題があって。
審査があるのです。
もうさ。配信代行やってくれるんだからBGM販売の方はやらなくても良いじゃない?
いやいや。折角審査してくれるんだからやってもらおうよ、と毎回審査をお願いしております。
やり始めの頃はバンバン審査に落ちました。
ところが。一度通るとスイスイと審査通過する様になりまして、結局何がいけないのかはよく分からないまま今日まで来ております。
時折審査落ちすると、ちょっと嬉しくもあり。でもその次の登録の時はまた落ちるんじゃないかと不安になるわけです。
先日も、40年くらい前に作った曲のメロディに別物のバッキングを付けて登録したら審査落ち。
何がまずかったのか分からずじまいですが、その次はまた普通に審査通過しました。
最近は不慣れな12拍子で何か作ろうとやり始めたら構想とは全く別物のフルオケ曲になりまして、気分はすっかり「森のプリンセス」。
ハイ。普通に審査通過しました。
もうね。開き直ってタイトルも「森のプリンセス」。
それがこの曲→【Audiostock】。
結局のところ
海外の同様のサービスAudioJungleとかだと、曲そのものの出来が結構要求されるようです。
Audiostockは良い曲かどうかはあまり厳しくないのかなぁと言うのが感想でして、良い曲限定って言われたらもう絶望だものねぇ。
こんな曲でも審査通るよ、って言う意味ではimoimoの作品リストを参考にして自信を付けて下さいな(→【imoimoのクリエイターページ】)。
これはダメよ、と言われているのは
- パクリものはダメ
- ボカロものはダメ
- 曲アタマの無音は短く
- ノイズはダメ
- 音割れはダメ
- トリッキーなSEはダメ
と言ったところ。これまでの研究に基づいて、審査基準の非公開部分を想像すると
- 曲アタマがフェードインは不利
- 最初と最後はフェードイン/アウト処理をかけて±0から信号が始まる様にする
- 打ち込みなのにドラムが二人とか謎の編成は不利
- 昔の曲を再アレンジしました、とか著作権を不安にさせる事言うと不利
- 明らかな手抜きをすると落ちます
と言った感じ。
本当かねぇ…
あ。ミックスしたものには一度コンプかマキシマイザーかけておいた方が良いみたい。
一番思うのは。
もしも初めの応募で審査落ちしても、通るまで作って応募し続ける不屈の精神が最重要だったりして。
これからやろう、て言う方への年寄りからの言葉は
ハートに毛を生やして行こうっ!
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント