今でこそバンドネオンやアコーディオンがサマになる世の中ですが
こんにちは。imoimoです。
遠い昔。ステージで目立つのは何と言ってもヴォーカル。そしてギター・ベース。ドラムやキーボードはどうしたって楽器がかさばるので埋もれがちでした。
当時はプリセットもメモリ機能もなかったので、使いたい音色の数だけ楽器を積む必要がありました。ピアノ・オルガン・ストリングス(何と専用機)・シンセA,B,C…砦の様なキーボードに埋もれつつ「あー目立ちたい!」と切望する少年imoimoだったのです。練習は嫌いだけれど本番は好き。我ながらサイテーな少年でした。
そんな時。ついに画期的ともいえる名機DX-7が発売になります。
あまりに有名な世界初のフルデジタルシンセ。当時の最先端!!
ほとんど知られていなかったFM変調で発音する「加算合成」方式のパイオニアですね。
いわゆるアナログシンセと呼ばれるVCO-VCF方式は、元の音から倍音を削る「減算方式」が基本思想です(厳密に言うとちょっと違いますが)ので、逆に倍音を増やしちゃうFMシンセシスは、当時では全くの「未来的な何か」だったのです。
これとほぼセットで発売になったのが今でいうMIDIコントローラーのハシリ、KX-1でした。
この機材、音が出ないくせに20万もしました。当時は音の出ないキーボードなんてアキバのパーツ屋にしか無かったのでかなりびっくりでした。向谷実さんが愛用していました。
その他にも、RolandのSH-101
みたいに、ショルダーにできるシンセはあったけれど所詮はモノシンセ。これじゃあ目立てない。
で、和音の出るポータサウンド(→[キーボードがカジュアルになったのは1980年頃からだった話])
をショルダーにして目立とうとしたのですが、いかんせんピアニカサイズ。見た目が最弱です。ギターみたいにネックて言うかツノがあるヤツがいーのに。
そんな時に、ちゃんと和音も弾けてショルダーでツノも長ーいのがKX-1でした。この時期はベンドの仕様が乱立していて、SH-101はホイール。ギターのチョーキングみたいにやるわけです。他に縦横に動くジョイスティックみたいなものや、KX-1の様にリボンコントローラのものがありました。
未来的なDX-7は、当時の人気機種KORGのPolysix
とほぼ同額で25万弱。JOURNEYのSeparate Ways(Worlds Apart)で有名な高級機Roland Jupiter-8
のおおよそ1/4の価格。海外製の名機Prophet-5
とかは150万以上したので、時給500円そこそこの当時では庶民には絶対無理な機材。庶民にも買える限界価格が25万くらいだったのですね。
でもどうして外国シンセはそんなに高かったんだろう…
当時の円/ドル レートを調べたら、大体1ドル=250円ぐらいでした。と言う事は現代だったらProphet-5て60万くらいだったのか。Jupiter-8の方が高いじゃん。更に時給でならして現代に換算すると、おおよそDX-7が60万。Prophet-5が130万ぐらい、と言う値頃感ですね。やっぱり当時の機材は高いな、とあらためて実感。
そんなとある火曜日の朝。練習嫌いな上にお金にも疎かった少年imoimoは物欲の赴くまま、DX-7とKX-1の一気買いを決意し、イシバシ楽器店様に出陣したのでした。もちろんローン組む気満々。頭金は無論ゼロ。丸腰の出陣です。
…と、取りあえずここまで。後編に続くのです。
追記:これらのヴィンテージ名機。今ではVSTでエミュレータがたくさん出ており、無料VSTでも一通り揃っております。コレクター魂に火が付いた場合はこちらのページへ。
※2018.6.18に書いたページがなんだか調子悪いのであらためて書き直しました。
コメント