Googleさんのメールは丁寧なんだけどいつも何言ってるか分かってあげられなくてごめんね
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。今回は大昔の曲を作り直そうと言うもの。
折角だからオケバージョンにしようじゃないか、と取り組んでおります。
でもなにぶん記憶は遠い彼方。アナログの頃だからデータなんぞ有るはずもなくて。
元々だらしないから譜面もありゃせず。まるで他人の曲をコピーしているかの様な感覚です。imoimoの耳コピは空耳だらけですから、どんどん別物になって行っております。
どうにかこうにか
ワンコーラスだけ弦パートが一通りできました。全然自信ないからチェックチェック。
バンド形式だと、だいたい4パートくらいで骨組みが出来上がるからてきとーにやっていてもそんなに変な事にはなりませんが。
オーケストラと言うのはやたらとパートが多くて。弦パートと言ってもストリングス1発ではなくて5パート10トラック。正直めんどくせー。て感じ。
今回使っている音源は有料なのですが、Orchestral Companion(→製品ページ)。
定価は$69.99だけど、買った時は特売で500円だったから格安音源と考えています。500円なら大満足の安定性と親切設計。$69.99だとちらほら苦情を言いたくなる所も出てくる様な音源です。
音は少しこじんまりとしているけれど綺麗。
なぜ5パートなのに10トラックかと言うと、最近のマイブームでノートとキースイッチはトラックを分けているから。バイオリンも普通のボウイングの他にトレモロだったりピチカートだったりする時があるので、奏法の切り替えをキースイッチでやっております。
出音よりも少し手前にキースイッチを置いておくと奏法を切り替えてくれる仕組み。
さてさて。再生してみると大体良いかなぁと思うのですが、ここは一つ細かくチェックをしておこうと珍しく慎重になっております。
なにしろまだまだパートが増えるから、音程はもとより奏法やゲート、強弱などをかっちり決めておかないと最終的にぐだぐだになりかねません。
手始めに分かりやすい1st Vnだけをソロで聞いてみました。まるでパート練習しているみたい。
やっぱり。
そこはスタカートじゃなくてスピカートでしょう。とか。
途中からやるとなんでサスティンじゃなくてトレモロしたまんまなの。とか。
キースイッチの置き忘れが多発しております。
一応抑揚もつけてあるけれど、やたらとフォルテが激しくて。何か嫌なことでもあったの?と言う感じ。
逆に弱くなる所は随分と小さくなっちゃって、幼稚園のお遊戯並み。もっとナチュラルにやろうよぉ。
普段はよくやらかすのですが。キカイなのを良い事に絶対運指不可能な超絶技巧の音の飛び方があったりと言う事は今回は無さそうでした。
キーボードのパートだと、指が7本必要な所があったり。
ドラムだと手が3本のドラマーになったり。
ギターだと地獄のコード[H]みたいな演奏不可能コードがあったり。
これこれ。地獄のコード[H]のタブ譜。
演奏は映画「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」で聴けます(→Wikipedia)。
…と言うか単にこの映画と長瀬さんが好きなだけだったりして。
四万十太郎(→【歌姫】)も好き。
そう言う事のないように、一つ一つソロで聴きながら修正をして行くことにします。
ベロシティには110の壁もあるしね(→【110の壁】)。
そんなこんなでお粗末様でした。
コメント