バイオリンも弾けない

スポンサーリンク

相変わらず都心は敬遠気味の様で、郊外の方が密なのね

GRANDS

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。今回は大昔の曲を作り直し。

元々バンド形式だったものをオケバージョンにしようと企んでおります。

とは言うものの。練習も勉強も大嫌いなのは昔から。クラシックもほとんど聴いた事ないし、バイオリンも弾けるはずがなくて。

弦パートは大抵5パートだったよね、とトラックを用意しました。

Vn×2、Va・Vc・CB。多分合ってると思うのですが…

バイオリンが高音の方に行くと、どうもコントラバスとの間が埋まりません。クラシック、てどうやっているのだろう。感覚的にはビオラとバイオリンの間にもう一人欲しい感じになっております。

曲によっては

バイオリンの中でまた2パートに分かれたりもしている様でして。でもさ。そんな事したら折角集めた人数が半減じゃないのかな、などと要らぬ心配。

でもそこはキカイ。生オケでは人数半減だけど、サンプル音だから2パートにしても減るわけではなくて。

結局2nd Vnを2つに分けてしまいました。

コントラバスが低音過ぎたかな、とも思いましたが。

だいたいキーがEなので、オクターブ上げると音は優しくなって高め。これは変更できないなぁ。

ビオラは低めの音がふくよかで綺麗に感じられてあまり高くしたくないので、どうしても2nd Vnの負担が増えます。果たしてこれで良いのか悪いのか…皆目見当もつきませぬ。

そもそも

バイオリンは弾けないし。生涯で30分くらいしか触ったこともなくて。

凄いよねぇ。フレット無いんだぜ、と言うレベルなわけです。

そんな体たらくなので、譜面を作っていても果たして弾けるのかどうかも分かりません。

でもバイオリン、て何だか知らないけど何でも弾けちゃうクチだよね。などと丸投げ。

チャラララチャラララと早いパッセージの後にピョンッとピチカート。せわしないけど確かN響アワーか何かでやってるの見たことがある気がするからきっと大丈夫。だって、バイオリン様だもの。

ギョンッと弾くスピカートと普通のボウイングはどのくらい混在できるのだろう。などなど妙に気を遣ってしまいますが、キカイですから。大丈夫。

などなどと、めくら滅法色々試みてみました。

へぇー。結構カッコよくなるもんだなと思ったのはこんな感じ。

1)

  1. Vnが弱めのスピカートで2つの弦を刻んで
  2. VaとVcはトレモロでコードの流し
  3. CBがドロロンと動く

これ結構思わせぶりでそれっぽくなりました。

2)

  1. Vnはピチカートでアクセント
  2. Vaが今度はVnの味方をして一緒にピチカート
  3. ピチカートはパートごとに微妙にタイミングをずらす。
  4. VcとCBはベース担当

これもまたオーケストラぽくて素敵。

3)

  1. Vnが背景に回って
  2. Vaがメロディライン
  3. Vcがサブメロディ
  4. CBがベース

なんだか広大な感じになるのね。

誰がメインを張るか。VaはVnと組むかVcと組むか。VcはCBと組むかメロディ側に着くか。色々組み合わせ自由なのが弦パートなんだなぁと思いました。

シンセストリングスだとパァーッとみんなで延ばす感じが殆どで。比べると弦パートで作るストリングスセクションは表現がずっと多彩にできるのね。

でもさ。こんなに2nd VnとVaがあっち行ったりこっち行ったりする譜面、きっと無いと思います。分かっている方が見たら怒られちまうよね。ま、いっか。キカイだし。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました