なし崩し的に渋谷は元通りになりつつあって

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は弦パートから作ろうとしております。メロディから作って行こうと言う作戦。
バイオリンのパートで8小節のメロディを作りました。ここから膨らませるつもりです。
対旋律が
欲しいから、バイオリンは1stと2nd2つにしようと思います。
…なーんて気取ってしまうのはオケ音源で緊張するからかしら。単にハモりたいだけ。
今回挿した音源は以前特売で買ったOrchestral Companionです(→製品ページ)。
無料のオケ音源、VSCO-2 CEと似たりよったりかしら。
VSCO2のVSTiは単品ずつ使う方が動作が安定するみたいなんで、こちらのプラグインがお薦めです(→ダウンロード)。
音の感触は別として。ちょっと違う点としてはOrchestral Companionのライブラリは各パートの定位や音場が予め作られていることかしら。
バラバラにパートを作って、せーので鳴らすとそのままでオケになるワケ。
Orchestral Companionのバイオリンは、最近のスタンダードに沿って舞台左手から聴こえる様に鳴ります。
VSCO-2の方は、それぞれ定位はセンターで単体でも使い易い作りになっています。
特にどちらが良い、て事でも無さそうです。場合によりけり。
2ndバイオリンのトラックを作りたいのですが。
ポップス系のオケだと、バイオリンが左右に分かれているのもよくある事。クラシックで言うとちょっとレトロな配置かもね。
バイオリンのライブラリは一つしかないので、2ndVnのトラックも左寄りに鳴っております。
お手軽に切り替えよう、てんで左右逆に鳴らす事にしました。
DAWにも
よるけれど、今回使っているWaveform Free(→ダウンロード)にはラックと言う機能があって。
ラックは、トラックの中でプラグインをパッチできるので左右を入れ替えて接続しました。
これで1stと2ndが左右に分かれるよね…
そうは問屋が卸しませんで。
ユニゾンで鳴らすと普通にセンターから聴こえます。ハモると左右と言う気持ち悪い状態。
1stも2ndもまるきり同じ、双子のライブラリを読んでおります。
打ち込みあるあると言うか、デジタルならではと言うか。あまりにお互いがドンピシャすぎるから、二人の音にならず一人分になってしまうのね。
ギターとかだと、二人がユニゾンで同じリフを左右で弾くのはよくある事。
この方たちも結構そんな口かしら(→Judas Priest)。そうでもないのかな。
写真でも二人のポジション違うしね。
ダブルトラッキング、て言うみたい(→【偏ったDTM用語辞典】)。
昔のLOUDNESSさんの曲は結構この造りだったと思います(この頃かしら→YouTube)。
「高崎さんはちゃんと2回録るんだぜっ!」て当時ファンの方が教えてくれました。
ちゃんと2回録るって何よ??と言うと、デジタルディレイの出始めの頃でして。一方では録音はまだアナログ主流だからトラック数にも制約があるのね。
そこで、ギターは1回だけ録って、モノで録ったギターをミックスの時に原音とディレイの1回返しで左右に振って鳴らすのが常套手段だったのね。トラックの節約。
この手で
行くかぁ…
ギター音源とかだと、ダブルトラッキング用にサンプルデータが被らない様に鳴るライブラリがあったりします。Orchestral Companionには無いみたい。
2ndVnだけ、VSCO-2で鳴らすと言う手もあるけれど正直面倒くさい。
グルーヴ機能とかを使って微妙に発音タイミングをずらす手もあるかしら。
それもなんだか億劫。
なにしろまだ8小節ですからねぇ。
と言うわけで、ラックの中で左右逆に出力したOrchestral Companionにディレイを繋ぎました。
lkjb Pitched Delay(→ダウンロード)。
複数のディレイを組み合わせられるマルチタップディレイです。
他にも、ディレイ音のピッチを変えられたりします。
短いディレイを設定して。フィードバックは無し。
Pitched Delayの便利なのは、出力側のDryをゼロにできる所。
センドで複数トラックにまとめてディレイをかける時や、今回みたいにちょっと遅らせたい時に助かります。
意外とこの機能があるマルチタップディレイは見つからなくて、重宝しております。
と言うわけで、出力のDryはゼロにして、ちょい遅れの音で2ndVnが鳴る様にしました。
うーん。音質変わるよね。
細かい事は気にしない、て事でこの際だから更にエキサイターを咬ませてムードを変えました。
挿したのはLa Petit Excite(→ダウンロード)。
きつくかけると大変な事になっちゃうプラグインだから、ちょびっとだけ。
まあまあ、1stと2nd別のバイオリンぽくはなって来ました。ユニゾンで弾いても音像は崩れません。
きっともっとちゃんとしたやり方があるんだろうな…ま、いっか。
そんなこんなでお粗末様でした。



コメント