雨でも張り切っているカラスに同情。風邪ひくよ
こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
たまたま新品のノートPCをゲットしたので、折角だからタダで製作環境を調えて行くのを記録しております。
取り敢えずがっさりプラグインを入れちまおう、てんでバンドルものを入れております。色々ある中でも一応使い続けているもの、という事でチョイスしました。
KOMPLETE START

たぶん無料のバンドルものでは一番有名なのでは。
音源やら何やら一揃えがタダで揃います。
imoimoとしての狙い目はGuitar Rig Player。

世間的にはKONTAKTが必要な人が多いのかなと思います。

でもね、KONTAKTにはジレンマがあって。
無料版のPlayerで動くライブラリはほぼ有料。そして無料のライブラリを鳴らすには有料版が必要と言う、何を切ってもロン状態です。
だからきっと使わない。今までも使ってないし。
でも皆持ってるから一応入れます。
他にも、不思議シンセのMIKRO PRISMとか

シンセベースのTRK-01 Bassとか。

シンセ自体の開発ツールのREAKTORとか

色々タダで入ります。
全部入れるとそれなりにストレージを使うから、取り敢えず欲しいものだけで良いかもね。
さてさて。ページに行って(→【Native-Instruments.com】)[FREE DOWNLOAD]を押しました。
ハイ。例によってアカウント作り。
DTM専用にメール作っておくほうが良いです。すぐにDMの山が築かれるからねっ。

アカウント同様にあるあるですが。デベロッパーは専用の製品管理ソフトを用意している所が多いです。アップデートや、本体を載せ替える時にアカウントで管理しておくのが楽チンと言うわけ。スマホみたい。まずこれを入れるのね。
Native InstrumentsだったらNative Accessを入れるわけね。

インストーラーをダウンロードして実行。Native Accessを起動します。

アップデート実行。

アカウントを入れてログイン…

なんにも入ってないよっと言われましたが、そりゃそうだ。
まだインストールしていないものが14本ありますと出ました。どれどれ…

確かに14個表示されております。個人的にはGuitar Rig Playerだけ欲しいけど、折角だから他にKONTAKT PlayerとSuper Chargerも入れる事にしました。

サラッと通り過ぎがちなんですが、何がどこに格納されるかの設定と確認です。
今回も大して読まずにハイハイConfirmねっとやってしまい、後でプラグインが見つからなくて苦労しました。
ちゃんと読みましょう。
あとで設定変更もできるそうです。

インストール済みの表示になってインストール完了しました。
デフォではC\Program Files\Native Instruments\VSTPlugins 64 bitフォルダにプラグイン本体が入る様です。

自動でプラグインをスキャンしても良いけれど、Native Instrumentsのプラグインは今後もう増えない気がするから手動で登録。

Waveform Freeの[Settings]→[Plug-ins]の所で、プラグインの本体(.dllファイル)をドラッグして落とすと登録されます。
…実況がくど過ぎたね。次は何かしら。
ReaPlugs

imoimoが一番使うプラグインFXです(→ダウンロード)。
チャンネルストリップとか言うそうですが。
![]()
大抵のミキサーにはチャンネル一つずつに幾つかFXが組み込まれています。
一般的には
- ゲイナー
- コンプレッサー
- EQ
- パンナー
- レベルフェーダー
- メーター
は付いてると思うのよ。
今回使う無料DAWのWaveform Freeはほぼ空っぽ。勝手にしやがれ、て感じの設計です。
「勝手にしやがれ」詞:阿久悠 曲:大野克夫 歌:沢田研二→YouTube
そのため、殆どのトラックで少なくともコンプとEQぐらいは使います。imoimoはそれがReaPlugsだ、と言う話。
ReaPlugsに入っているものは
- コンプレッサー
- マルチバンドEQ
- ゲート
- マルチタップディレイ
と言うベーシックだけど結構便利なものと、
- マルチバンドコンプ
- かなり難しいIR-ダイナミクスプロセッサー
と言うノイズ除去やきめ細かい仕上げにお役立ちしそうな、負荷もそれなりに重い高性能FX
- MIDIも使えるストリーミングツール
- エフェクトを作れるツール
- MIDIコントローラ
と言うタダでやろうなんて人には恐らく無縁なツールたち。ゆるーくやっている立場では、実際に使うのは頑張ってマルチバンドコンプ迄です。
他にも
タダでガッサリプラグインが手に入るバンドルやパックは色々あって。
結局殆ど使わなくなりましたが例えばDead Duck Softwareのパック(→ダウンロード)。

とかmdaのパック(→ダウンロード)。

とか、タダに釣られて漁っているとすぐにHDD(あっSSDか。)がパンパンになってしまいます。
どうせ入れるなら使いやすいとか高性能なものにするとか。
思い切って使わないものは削除するとかして行かなくてはなりません。
でもね。それぞれに良い所があって、HOFA SYSTEM BASICは入れようかなと思います。

ま。明日、て事で。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント