【2024 秋】練習とかしないでタダで曲作り 24. 調節編

スポンサーリンク

まずいな。秋が終わってしまいそう。なんとか仕上がるように急ぎます。

【INDEX】

【ストリップ編】

コンプは

苦手よ。初めの頃は何が良いんだかさっぱり。やればやるほどおかしな音になるじゃぁないの、と感じていて。どうしてみんなそんなにコンプにこだわるのか全っ然分かりませんでした。

向いてないんじゃないの?

いいのよ。そんなの言われ尽くしてるし。

冷ややかと言うかシンプルと言うかなReaComp(→ダウンロード)を使う様になって、少しだけ役に立つんだと感じられる様になりました。

Auto MakeUpボタンって言うのが付いていて、自動的に入力と出力のレベルを揃えてくれます。このボタンのお陰でようやく効果が感じられた気がします。

ま。そのくらいバカ耳でコンプも苦手ってぇ話ですが、きっと自分だけじゃないと信じたいのよ。避けて通れない道だし。

ドラムの

トラックは、キックとスネアぐらいは別途に調節する方が良い気もするけれど。今回はシンプルに行きたいので音源そのままで調節しよう。

面白半分でLogic Channel(→ダウンロード)を挿しておりますが、無くても良いかなぁ。

外すのも面倒なので、一発でドラムがパワーアップするヤツを次に挿します。

世間では昔から「ドラムにはRough Rider」と言われております(たぶん)。

でもね。個人的には苦手なのよ、Rough Rider(→ダウンロード)。

Logic Channelもそうだけど、Rough Riderも「Legacy」扱いのプラグイン。古くたって、タダだし良いよね。

お任せですぐパワーアップするのにはXfer RecordsのOTTの方が良いと思います(→ダウンロード)。

挿しちゃおう。

コンプ・EQの先にまたコンプと言うことになるけれど、それはそんなにイケナイことではないみたい。ただしちょっとずつやるんだよ、て何かの本に書いてあった様な。

OTTは

低域・中域・高域それぞれに分けて掛けられるコンプレッサー。マルチバンドコンプって言うヤツで、OTTの場合は3バンド。

ReaCompの仲間にも似たようなのがあって、ReaXcompって言うのがあります。

ReaCompを入れると、バンドルだから一緒に入って来ます。ReaCompよりもこっちの方が評価されているみたい。

OTTの方がカンタンそうよ。3バンドだし。

挿した最初はDepthが100%になっていて、とんでもない音になります。音を鳴らす前にDepthをまず絞って、少しずつかけて行くのが良いのでは。

そのままでもドラムのトラックの迫力が増すと思います。

右端のツマミはEQのレベルツマミで、コンプレッサーの調節はメーターの中でやります。

メーターの中に黒い帯みたいな箇所があって、ここが例のThreshold。

動きます。

とは言え、デフォルトのままでいい感じになっているから初めはDepthだけ調節すれば良いのでは?などと思います。

取り敢えずドラムはオッケーて事にして、ベースも調節しよう。

自前チャンネル・ストリップのReaCompとReaEQで調節しました。

コンプのAttackを遅くすると弾いた時のアタマの音が目立つ様にできる(かも)ので、ちょっといじろう。

EQは色んな人が口うるさく言っていて

  • 少しだけ掛ける。
  • 上げるより下げる。
  • 上げ下げの合計は丁度半々。

・・・それができたら苦労はしないのよ。

低い方の周波数にはキックとかベースぐらいしか居ないけれど、真ん中辺は今後色んなパートの音が集まって来ます。

ゴチャッとするとなんだか聴きづらくなるから、真ん中辺は少し抑えておこう。

ベースの音の基音はだいたい40-100Hzあたり。個人的にはその3倍音あたりを少し抑えるとスッキリする気がします。合ってるかどうかは知らないけれど、もうクセみたいなものよ。

4kHzとか超上の方を少し膨らませるとキラッとした音になったり、音量を抑えても弾いてるのが分かったりするみたい。

いちばん下の方をブーストしているのは、これまたクセだけど恐らくダメなヤツ。良い子は真似しちゃダメよって言うものな気がします。

このサイト全体が失敗と反面教師の寄せ集めだしね。

だから、いいのよ。そう言う趣旨なんだから。

スペース

とか言う考え方があるそうで。

周波数の領域(スペクトラムと言うそうです)や前後左右(定位と言うみたい)に、きちんとみんなが綺麗に収まるようにするのが作法なんだってっ。

こんな強面の方々もきちんと収まります…中曽根さん寝てる?

他にも位相とかなにやら小難しい作法があるそうだけど、今は気にしないでおこう。

一箇所の定位や周波数にゴチャッと集まると聴きづらくなるので避けるようにって言うのがポイントみたい。

次にはメインとサブの棲み分けを考えると良いみたい。

主役は真ん中にして、メインの周波数帯の1-2kHz辺りでは幅を利かせるような感じにしたり。

コンプレッサーとかで前の方に出張る様な感じにしたりするそうなんだけど、どちらかと言うとメインを目立たせると言うよりもその他を引っ込めたり寄せたりしてスペースを空けるのが基本の様です。

【秘密戦隊ゴレンジャー】昭和50年

そうそう。こう言う事。さすが昭和は分かりやすいです。

【烈車戦隊トッキュウジャー】平成26年

ゆとりがどうしたとかみんなが一番だとか個性尊重だとか小難しくなった平成はメインが逆張りで目立つ感じ。

【暴太郎戦隊ドンブラザース】令和4年

令和ともなると、途中で主役死んじゃうし最早やフリージャズ。集合写真もスタジオ撮影の背景合成だし今風よ。

令和は難易度が爆上がりなので、まずはゴレンジャー方式でやるのが良いと思うのよ。

ピアノは

正直手を着けるのが難しいです。

そもそもピアノフォルテと言うくらいで、倍音も豊富だし強弱も幅が広いし。

何か手を加えるとどんどんエレピになって行きます。

今回は生ピアノっぽい感じと言う事でそうっと自前チャンネルストリップ。

音が深くて存在感が強いな。少しキラッぽくしようかしら。

小技の部類に入るのかなぁ。そんな時にディストーションを使うとなんだか良い感じ。

無料の総合FXバンドルHOFA System BASIC(→ダウンロード)に入っているHOFA Distortionです。

ディストーションって言うのは、エレキの音を工事現場みたいにするエフェクターだと思っていたのです。

この歪みってヤツは、見方を変えると高域倍音を付け加える効果だそうでして。

控えめにかけると音がキランとするようになるんだって。

サチュレーターとか言うのもタイプは違うけれど似たような感じで、他にエキサイターなんかもこの「倍音」に着目したFXなんだそうです。

小難しいな。どうでもいいや。

真面目にやる人にとっては位相と倍音は重要よ。

ハイハイ。いつか頑張るよ。

ディレイも使おう。

ReaCompと一緒に付いてくるReaDelay。マルチタップディレイと言って、別々のディレイを複数掛けられる仕組みです。

ディレイってつまりエコーでしょってぇ話なんですが。何秒って指定した長さで音を区切って遅らせながら繰り返すのがよくあるエコーのイメージ。

音を何秒で区切るかがLength(time)で、繰り返すスピードがLength(musical)で設定できます。

Feedbackでどのくらい繰り返しをするのかを設定。

今回はエコーじゃなくてディレイ。単純に入って来た音を少し遅らせて出すために使いました。Length(time)もFeedbackもゼロ。

少し右寄りにディレイ音が鳴る様にして、ピアノの音がちょびっと滲む様にしました。

ギターは

チャンネル・ストリップの話で挿したDead Duck Channel(→ストリップ編)が挿さったまま。

ま、いっか。

ディレイを繋いで、少し遅らせた音を左右から出しました。

左右では時間差を付けました。

テンポ設定は130BPM。一拍は60秒÷130で0.4615秒。八分音符一つは半分だから0.2307秒。

設定は八分音符の0.05拍が左で右が0.1拍なので、秒数にすると左が0.0115秒、右が0.0230秒になっています。ミリ秒に直すと22.6msと23ms。このくらいの遅れだと、原音と左右のディレイ音は一緒になって聴こえるから音像が拡がって感じられます。

コーラスをかければ良いのに。

コーラスをかけると、うねるじゃない?きちんと考えなて使わないと後々あのうねりが厄介になったりするのよ。

音速はおよそ秒速343m。

部屋でギターを弾いて後ろの壁に音が当たって跳ね返って来ることを考えると、壁までの距離が1mの場合は往復2mだから原音よりも2m÷343mで0.0058秒(5.8ms)かかるのね。

センターに80msぐらいのディレイを掛けました。10m以上ある部屋で弾いているって事になるわ。ホールっぽいね。

そんなわけでセンターにもディレイ。

なんとなくリッチな感じになって来ました。

そんなことやっておいて難なのだけど、その先にフランジャーを挿しちゃおう。

Blue Cat Audioの無料フランジャー(→ダウンロード)。

折角色々工夫して空間を拡げたのにぐちゃぐちゃっとした感じになりました。台無し。

とは言え、リフ用のサイドギターにはフランジャーはちょびっとかける方が聴きやすくなると思います(あくまで個人の感想です)。

Blue Cat Audioさんのプラグインは結構評価が高いと思います。マスクもさすがはおフランス製で品があるしね。

無料のプラグインではTriple EQが便利。

パラメトリックEQなんだけど、L/R以外にMid/Sideで処理できるモードがあります。

Mid/Sideって言うのは、左右じゃなくて真ん中と両脇で分けて処理する機能。

どうしてもセンターはゴチャっとしがちだから、ステレオのバッキングパートを真ん中であまり目立たなくするのとかに便利です。

なんとなくこれで収まりが良くなって来ました。そうそう。スペースを考えなくちゃ。

ドラムとベースは普通にセンター。キックとベースは特にセンターが良いみたい。

ピアノとギターがバッキングだけど、二人とも少し広がったステレオで左右同じバランス。真ん中に二人いるように聴こえちゃいます。

そんな時にはパンポット…なのですが。

これはもうね。ゼッタイお薦めなのよ。

DeePanpot(→ダウンロード)。

簡単操作で高性能のDOTEC-AUDIOさんの数少ない無料プラグイン。

左右のバランスを調節するのではなく、音像そのものを動かすパンポットです。

説明するよりも使ってもらう方が早いわぁ。

ピアノを少しだけ右に寄ってもらって。ギターはパンポットで左右のバランスだけ変えてみました。

違いが結構はっきり分かるね。

今回は、ドラム・ベース・ピアノ・ギターの4トラックでバッキング。後はメロディのトラックだけとなりました。

【INDEX】

【センド編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました