真ん中の巨大児猫仔は換毛期でブラシが大漁。一番下のチビはまったくの不漁って個体差なのかしら。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回は手軽にロックぽいのを作ろうと、ギターのトラックから作り始めました。
フラット系のキーに苦手意識があったのでGmで作ってみようと始めたのですが…
あっれぇ?これはGmじゃないな。そもそもメジャーの曲だよって気付いたのは結構早め。自分で作っていて気付かないもんかね。
結局キーがよく分からないままに製作が進みまして。シとミはフラットするみたいだからB♭の曲かしら。
一緒だって。
それならGmと同じスケールが使えるか。なんて迷走しながら続けております。それならラもたまにはフラットするのかなと思うけど、そうでもなくて。
クロマチックで動く所も多くてますます分けわからないのよ。
こんなことをクヨクヨしながら作っている人っているのかなぁ。自分だけな気もして来ます。
ともあれ。そんな心許ない状態だったこともあってギターの次にはドラムを作っておりました。
ドラムはひと通り付いてしまって。とは言えなんだか怪しいからまだ固定しないでおこう。
仕方ない。ベースを付けるか。
無料の
ベース音源は何が良いのだろう。
前回のプロジェクトはオケものだったのでベースはお休みでした。個人的には二択。
Ample Bass P Lite II
ブリッとした音のプレシジョンベース音源(→ダウンロード)。
どちらかと言うと操作はシンプルで、自動でそれっぽくなる感じです。
もうひとつは
MODO BASS 2 CS
物理モデリングのベース音源(→ダウンロード)。
こっちもタダで使えるのはフェンダーのヴィンテージプレシジョンベース。
今回はMODO BASSにしようっと。
MODO BASSは
一口に言うとシンセみたいなベース音源。
無料版ではオールドプレシジョン一本しか選べないけれど、奏法切替や5弦ベースや6弦にできたり。
ピックアップの位置や弾く場所を変えられたり。
弦の種類を選べたり、弾き方もキースイッチで切り替えられたりと色々いじれるのです。
ストンプもアンプもあります。
無料ベース音源としては変えられる所が豊富で、使っていて楽しいしベースの仕組みのお勉強にもなる感じです。
パラメータが多い分、キースイッチやコントロールチェンジの指定が頻繁に出ます。
そこでトラックを2つ用意しました。演奏用とキースイッチ用を別個にしようと言う作戦。
今回MODO BASSにした一番の理由はスラップ。
ついつい腕の方に目がいっちまう(【マッスルプラス】)。
キースイッチで奏法を切り替えられるので、指弾きの途中でスラップを入れるのがカンタン。
Ample Bass P Lite2は基本フィンガーベース音源なので、スラップをする時はベロシティを最大にしています。ベシッて言う音になるの。ちょっと違うからムードだけ。無料版でも切り替え機能あるのかなぁ。見つけられません。
ピック弾きの途中でスラップのパートがある曲にしようと思ったのでMODO BASSにしました。
さてさて。音符を置いて行くか。
ワンツースブベベジャー・ブベベジャーって言う始まり。3拍目の裏から始まります。
ベースはどうしよう。ギターとユニゾンで始めるか。
たしか作り始めの頃はソシ♭ドだったと思うんだけど、紆余曲折あってファシ♭レと弾いています。
全っ然別物じゃないの。
だから、キー不明なんだってっ。
ユニゾンだとなんだか変な気分。そもそも間違ってるのかな。
ドシ♭ソではどうだろう。
ファシ♭レにした時点でGmのことはスッパリ諦めるべきだと思うのですが、どうも引っ張られちゃう。
でも意外としっくり来たのでこれでいっか。
次のジャーがFだからB♭からでもGmからでも違和感は無いしね…
そもそも。
Gmのキーで行こうって言うのに初っ端がFって言うのがかなり無茶だったんじゃないかしら。
おとなしくFで作れよって話。
そんなこんなでお粗末様でした。

あ。前回のお題の曲は配信開始しました(→【YouTube Music】)。



コメント