ご近所の超大型薔薇が今年も咲いて。メロンパンよりおっきいよ。

こんにちは。imoimoです。
てきとーな製作をやっております。
今回はギターから作り始めて、手軽にロックぽいのをやろうと思います。
ギターはガチで弾けないので、リフを並べるのも一苦労。どうにかこうにかドラムとベースが付きました。
ここ最近、パートの多いものばかり作っていたので今回はシンプルにやりたいのです。
そうは言っても、トリオで押し通せるほど曲が良くありません。パートを増やしてごまかそう。
と言うわけで、2人目のギターを呼ぶことにしました。
ギターには無料のサウンドフォントUI Standard Guitarを使っています(→ダウンロード)。
UI Standard Guitarには、ダブルトラッキング用に二種類のフォントが用意されています。
左右に分かれて二人ユニゾンで鳴らしてもセンターに集まるような事はありません。
2人目にはそんなXTrackingって名前の方のフォントを使います。
いわゆるダブルトラッキングの完璧ユニゾンじゃなくて、ギターの人が二人居るってことにしたいのよ。2人目は好みや性格を変えよう。
1人目はハンバッカーのギターに、この間キャンペーンで貰ったTH-U(→製品ページ)の無料版(Essentials)を挿しました。
オーバードライブとコーラスぐらいで、その先にアンプを繋ごう。
2人目は趣を変えようってんで、sforzando(→ダウンロード)にフォントを読ませた先にはToneLib GFXを挿しました(→製品ページ)。
これまたギター用の総合FXなんだけど、タダじゃななくて。
一応タダでも使えるけれど、時とともにカネ払え圧が段々強くなる仕掛け。結構便利だし他のよりは割安だから特売の時に課金しちゃいました。
それなりに似ている(ような)有名どころのストンプやアンプがひと通り揃います。うるさい事を言わなければかなりお得なFXだと思うのよ。
ピックアップの変換器みたいのが付いていて。ハンバッカーをシングルボビンの音に変換できるツールです。
レスポールをストラトにしちゃう様なものかしら。
実機で聴いても違いが分からないくらい耳が悪いので猫に小判な気もしますが、別々の人だよって言う設定だから挟んでおこう。
BOSSのオーバードライブを使っている事にして、アンプははマーシャル。EQも繋いでフェイザーも軽くかけよう。
あっれぇ?黄色のオーバードライブに金色のヘッドアンプじゃ殆ど同じ気がする。
でもね。プラグインが違えば結構音も変わるものよ。お次はキャラ設定ね。
1人目は真面目にギターを弾く人だったから、2人目は言われたとおりは弾けた事のない我が儘ギター小僧って設定にしよう。
初っ端からリフはユニゾンでなくポジション違い。1人目の人からデモテープが回ってきたけれど、ロクに耳コピもせずにこんな感じでしょって弾いてるイメージで進めました。
実際ではそれが思わぬ効果を発揮することもある様な、無いような。そんな中学生バンド的な緩さで2人目には弾いてもらおう。
中途半端にタイミングがズレているフィルインにも半歩遅れてハモり参加。やんちゃな割には天才肌かしら?と妄想を膨らませて。
二回目はちゃんと始めからハモりました。
なんだかライブセッションみたいな感じになって来た。曲の良し悪しはともかく、ムードは勢いがあって楽しげ。
次のブロックではもっと逸脱しよう。
リフからは離れて、メロディーパートみたいなのを弾いてみたり。
まだメロディは何も考えていなくて。エレクトリックヴァイオリンの人が居る事にしようかなぁと思い始めていた所なのです。
こんなの…って言うか安っ!!
ボディが無いから音も静かみたいだし、買ってみたくなるわぁ。
先にメロディの切れ端みたいなのを弾かれちゃうと縛りができるからちょっとイヤだなぁ。
そんな自問自答をしながら作業を進めます。
次のブロックでは、ヤンチャが過ぎたのかふたり完全ユニゾン。これならヴァイオリンでもリードギターでもどんと来いよ。
おとなしくしていたのもつかの間。次のブロックではベースの方に行っちゃった。
このブロックだけベースはスラップベースに切り替えているのです。ほぼユニゾンのオク上でギターさんも弾き始めました。
小僧の頃手伝っていたバンドの曲で、ベースとギターふたりがスラップでユニゾン弾きするものがありました。
それはそれで面白いんだけど、キーボードとしては仲間外れ感が半端なくて。ま、そんなもんよねぇとその間はお休みしておりました。
当時エレピと言えばコレだったCP70で一緒にやれないかと思ったけれど、フタはカンタンには開かないし。
生ピアノでやろうにも、そもそもピアノの弦は3本一組だからスラップなんてやったら血ぃ出ます。頑張ったところで、フェルトがあるから音は出ないし。
クラビとかでやればよかったのかなぁ。
壊れるって。
どっちにしても、カッコ悪いからやっぱりお休みだ。水でも飲んでな。
・・・なんだっけ。
そうそう。ギターのスラップ弾き。
使っている音源にはスラップの音が収録されていません。MIYAVIさん音源みたいなのがあればいいのに。
あったとしてもメチャ高そうだけど。
仕方が無いので、ミュートやら何やらを組み合わせて。ゲートを短かくしたり長くしたりして変化を付けました。
そろそろ暴れ倒すのにも飽きた様で。その後は最初のブロックに戻って、終わりはユニゾンとなりました。
なんだか賑やかだから、これで出来上がりにしても良い気がして来た。それでも一応次はエレクトリックヴァイオリン入れてみるかね。
それにしても。
エレクトリックヴァイオリン、音源も無しにどうやって入れるつもりなのかしら。
そんなこんなでお粗末様でした。




コメント