cakewalk

スポンサーリンク
DAW/VST

TRACKTION7をさわってみる part4

食わず嫌いは老化の始まり。とばかりに何でも食べてみようとこんにちは。imoimoです。(←TRACKTION7をさわってみる Part3)TRACKTIONのDAWがWAVEFORMとリニューアルして。TRACKTIONあるあるで旧モデルの...
DAW/VST

REAPERとCakewalkドロップアウト比較

早い安い旨いも元来言うほど安くはなかったわけで。行き過ぎてしまうと引き返すのには結構時間かかる様ですこんにちは。imoimoです。Cakewalkにサンプリング音源を4つほど挿したら、ノイズが入ったりドロップアウトしたり。非力なノートPCで...
DAW/VST

何やらやたらとドロップアウト

人生いろいろドロップアウト。岐路とも呼びますが、まぁ基本はドロップアウト。そんなに悪くもないわけでこんにちは。imoimoです。ピアノだけの小さな曲を、アンサンブルにしてトラックを増やそうとしております(→ピアノだけのトラックからアンサンブ...
スポンサーリンク
DAW/VST

CakewalkにSampleTankをパラアウトする話

無いのがベスト。文字の無いのが良いマニュアル。困ったときだけパッと見られるのが良いマニュアル。と言いますが、なかなかそんなものなくて。こんにちは。imoimoです。REAPERから、折角タダになったのでCakewalk by BanLabに...
曲作り

ピアノだけのトラックからアンサンブルにしてみる話 Part 4

問題の観察・分析・判断とPDCAとは、過去志向か未来志向か、と言う点で似て非なるモノ。どちらも有効で観分判がPDCAの一部だとも言い切れず。一方マインドマップとKJ法の区別もよくわからず。下手な考え休むに似たりこんにちは。imoimoです。...
曲作り

今でもDAWは落ちるのね

パソコンがおかしくなって癇癪を起している人に、PCは家電じゃないからねぇ…とコメントしているのですがこんにちは。imoimoです。(→これまでの経緯を知る)何分ゆるーくやっているので、そんな大それた構成の曲は作っていないわけです。遠い昔、ま...
DAW/VST

【2018年】手軽に始めるDTM環境(基本環境編)

最初にウニを食べた人は勇気あったよなぁなどと思ったりこんにちは。imoimoです。DTM、国際的にはcomputer musicと呼ばれる音楽製作は、昔と違って意外と手軽に、お財布にも優しく始められる様になりました(→参照)。まとめをかねが...
DAW/VST

REAPERからStudio One4primeに引越す(反省会)

中華料理の人は、中華包丁一つで何でもやっちゃうわけでしてこんにちは。imoimoです。ボケ防止のために、ゆるーくてきとーに曲作りをやろう、と言う主旨なので、できる限りお金をかけずにやろうと思っているのです。昨今、折角有名DAWソフトの無料版...
DAW/VST

VST管理にはVSTHostが手軽な話

スマホの電卓よりも、カチャカチャ電卓がお気に入りなので、荷物は増える一方。こんにちは。imoimoです。ここ最近、DAWは無料版でもバッチリ役に立つ様になりました。DOMINO一択気味だった無料DAWは、キーボードやオーディオインターフェイ...
曲作り

8小節の曲を弾かずに作ろう 5 (cakewalk起動せず!編)

問題の原因は意外と近くにあったりするもので。こんにちは。imoimoです。折角タダになったcakewalkに、ちょいとREAPERから引っ越してみているのです。試しに小さな8小節12秒の曲を作ろうとやっておりますが、小さい曲はごまかしがきか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました