出だしを柔らかくしたいからゲート

スポンサーリンク

白子を大量喰いしたら夜中にぐるんぐるん

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今作っているのはなんちゃってクラシックみたいな曲。そろそろ終盤の様です。

一旦トラックをそれぞれオーディオに書き出してから音決めをしようとやっております。

メロディーを担当するシンセのトラックがありまして。ブフォッみたいなアタックのある音なのです。

途中は良いのですが、そのままでは出だしが力んでいる感じでイマイチ違和感。

あらかじめベロシティやボリュームできちんと音を作っておけば良かったのかも知れませんが、何しろてきとーな性格ですからエディットもてきとー。

気にせずオーディオに置き換えてしまったわけです。今さら作り直すのも面倒だし。

あぁ。ここだけ何とかしたい。

ふわっと入ってくる感じにしたいので、出だしだけ何とかしようと思います。

ボリュームとかでオートメーションを付ける手もあるかなぁと思いますが、それもまた面倒。

そこでゲートを挿す事にしました。

ReaGate

主に海外で評価の高い軽量DAW、REAPER(→製品ページ)の標準FXを切り出した無料のバンドルがあります(→【ReaPlugs VST FX Suite】)。

ReaPlugsを入れると、マルチディレイやEQ、生音の処理に便利なIRダイナミクスプロセッサーやマルチバンドコンプなど便利なプラグインが一通り揃います。リバーブは無いけどね。

その中にゲートもあるわけです。

ホント

安く上げようとする方も、お金持ちの方も。ReaPlugsBlue Cat AudioFreeware Pack II(→ダウンロード)は絶対入れておいた方が得だと思います。

リードのシンセなのでそんなにレベルが変わるわけでもありません。

  • スレショルドをピークのちょい下辺りにして。
  • アタックを長めにして。
  • リリースは普通。
  • ホールドを気持ち伸ばして。

要はシンセの先にAR付のVCAをシングルトリガーで追加したような感じになります。

ちなみに

少年の頃はゲート、て地味すぎてあまり気にしておりませんでした。

ギター特にストラトみたいなシングルボビンだとノイズがあるから結構出番が多くて。

ボーカル録りにも余計な音を拾わない為に便利。

でも。こちとらキーボード担当だったので弾いていなけりゃ無音と言うゲート要らずだったわけです。

いらない音を拾わない為のFXだから、打ち込みでは不要かと思いきや。

バブル前夜辺りにゲートエコーなんてのが流行って。今ではリバーブに普通にある機能ですが、リバーブのケツをゲートでパツッと切るのが新鮮でした。

トランクスカットみたいなリバーブになるわけ。

閃いた人はセンスいいよね。誰でもやれるのに誰もやらなかった音。

殆ど

その頃では使わなくなっていたモノシンセのCS-10にも

外部入力があって。

VCOの代わりにギターやラインの音を入れられました。VCF-VCAと信号を流せたわけ。

スレショルドの設定でトリガーが働く様にできるので、エンベロープ付のワウワウみたいな音にできたり、トレモロが付けられたり。

勿論、ゲートと同じ機能も作れます。

こうしてマイファーストシンセはエフェクターに転職と相成りました。ギター弾けないクセに何やってたんだか。そもそもコスパ全く合わないし。

後日談

その後、上位機種のCS-30を中古で手に入れたimoimoはCS-10をC/Vで繋いで3VCOにしましたとさ。復帰おめでとう。

でも。最後はキーボードとメイン基板をバラバラに分解されてショルダーに改造されておりました。

使い倒しすぎかもね。出番はたった1ステージ、1曲だけだったし。理由は「やっぱり重かった」から。

彼は改造マニア、トイ・ストーリーのシド君(→Wikipedia

そんなゲートは

一応念のため。

入力がスレショルド以上になると起動。

ボリュームを開くのですが、開き方のスピードをアタックタイムで調節できます。

スレショルド以下になったらホールド時間だけ待って、ボリュームを絞り始めます。

ボリュームの絞り方がリリース。

と言った仕組み。

出だしのアタックを抑えたり、弾いていない時のノイズを切ったりするのに使われるわけですが。

バブル前夜の様に未練バッサリ処理とか、今回のようになんちゃってスローアタック。ギターのバイオリン奏法まがいにも活躍するのですね。

かくして、20本ぐらいあったトラックは一通り音決め完了となりました。

あとはバランスを調整してマスターFXかなと思います…面倒くさいなぁ。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました