悩めるストリングス Part3

スポンサーリンク

モモ」じゃないけれど、時間はなかなか余らなくて。暇を持て余す人を羨ましく思ったり小さい小さい。

こんにちは。imoimoです。

ピアノだけのトラックからアンサンブルに直しております。

ストリングスを5声で作ろう、てわけなのです。

いきなり5トラックに落とし込もうとして、自分には実力的に無理なのを自覚したので、まずは1トラック内で5声で展開してみております。

ルートの上に3rd、5th、1stと展開した後トップにメロディーラインの音を積んでしまうクセがあるので、なかなか幅が出ません。

ピアノで弾きながら唄う時にも結構これやってしまうので、ガッコの歌の時間の伴奏みたいになっちゃう。

例えばCのコードの時に

C2 C3 E4 G4 C5 みたいにしがちなわけです。

譜面で見ると、下の方が音と音の間が広くて、上に行くに連れて近くなる感じ。

もっとも、音の周波数は1オクターブごとに倍になるから、指数関数的に周波数は上がっている、て事。そう考えると上に行くほど感覚を詰めるのはまあ悪くはないと思います。でも幅が出ない。

そこで、クセに抗ってこうしてみました。

C2 G3 E4 C5 G5

結構バラバラな感じ。ルートが遠くて、その上に譜面上等間隔に音が載っている感じですね。

この方が次の音を置くときにスペースがあってやりやすそうだから、このやり方で行ってみます。

音と音の周波数が公倍数の周波数に達するまでのうねりの周期が、聞こえる範囲の周波数ならば響くし、そうでないとキモい音になる、て事なのだとは思うのですが。それ、て実際にはどうなのよ?となるとこれはもう勉強したもん勝ちですね。微積分の原理だけ知ってても、公式を覚えないと関数が解けない様ないやぁ~な感じ

ネックは4thや6thがある部分で。

ひとかたまりで置いていた時は違和感無かったのですが、バラかして広く展開すると、ルートとうまく絡まなかったり変な感じ。

例えばEsus4的にミ・ラ・レがあるところを

無理に広げると7thのレが下に来たりして無いのに聞こえる感じだったシが消滅したりしてしまいます。

調子に乗ってsus4とかaugとかやたら入れたのが自分の器量を超えてしまったわけですね。

一応念のため、主なコードバリエーションです。Cでまとめるあたりが素人ぽくていい感じなつもり。しかもCマイナー書くの忘れました。個人的にはCmほぼほぼ使わないし、いっか。

まあ、この辺をガチャガチャ考えるのがボケ防止に良いと思っている次第です。

そんなこんなでお粗末様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました