早めにレンダリング

スポンサーリンク

健康診断で真ん中の巨大児猫はまた1Kg増量。今年はダイエット失敗だね

モグニャンキャットフード

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今回はシンプルなバンド形式のものにしようと考えております。

とは言え、ギター・ベース・ドラムオンリーで作れるほどセンスがあるわけでもなくて。一応5人編成を想定しております。

一通りギター・ドラム・ベースができたので、先にオーディオに変換してしまおうと思います。

使っている

DAWは無料のWaveform Free(→ダウンロード)。

無料DAWと言えば、Cakewalk by BandLabが有名ですが(→ダウンロード)。

正直どっこいではないかと思います。強いて言えば至れり尽くせり満艦飾がCakewalk、無骨で質素堅実なのがWaveformと言う感じかしら。

機能的にもそんなに差はないし、安定性もどっこいだと思います。どっちも落ちる時は落ちる、て感じ。

基本的に「弾かない」「歌わない」事にしておりますので、MIDIトラックにポチポチとノートを置いて作っています。

プラグインに鍵盤が付いていればまだしも。シンセとかの音を作る時に、手軽に音が鳴らないのがちと面倒なのです。

…と、ここまでは前説でして。

ギターのトラックができたので、オーディオに変換しようと思っているわけ。

トラックの左端になんか入力が表示されてる。

オール打ち込みなのでDAWには何も入力していないはずですが、確認すると、loopMIDIが繋がっております。

PC内で仮想的にMIDIのIOやパッチを作れるものです(→ダウンロード)。

以前よく使っていたDomino(→ダウンロード)や

VSTHost(→ダウンロード)と

一緒に入れてあったのです。忘れちゃうからスタートアップに入れて自動起動するようにしてありました。そのためWaveformとしては、MIDI入力があると見えるのね。

開いてみたら、

鍵盤あるじゃない。

押せば鳴ります。今の今まで見落としておりました。これでシンセの音作りも少しはやる気になるってぇもんです。

このように

いまさら!?と言う発見が多々あるのも行き当たりばったりの醍醐味でして。とにかくギターをオーディオに書き出してしまおうと思います。

使っている音源はUI Standard Guitar (→ダウンロード)。

このままだといわゆる生音に近いので、オーディオに書き出した後にアンプやらと繋ぐ必要があります。

オーディオに書き出してしまいたい一番の動機は負荷を減らす事。これじゃああんまり減りません。

なぜなら。

シンセだと負荷が多いのはシンセ本体の事が多いけれど、今回はサウンドフォントをsforzandoで鳴らす形なので負荷はさほどでもありません。むしろ負荷が大きいのは①キャビネットシミュレーター②アンプでしょ。

と言うわけで、アンプ迄通した音を書き出す事にします。

あぁ。もう後戻りできない感じ。

書き出しをやり直せば良いだけです。

sforzando(Standard Guitar入り)→ストンプ→アンプ→キャビネットと言う構成のギターを2パート、それぞれオーディオにレンダリングしました。

sforzandoのトラックはミュートして。

オーディオトラックの先にはいつも通りの作業。

コンプにReaComp、EQにReaEQ(→ダウンロード)。

こんなヤツ。imoimoのはバージョン古いみたい。

主に海外で評価の高い軽量総合DAWのREAPER(→製品ページ)。

無料ではありませんが、個人的にはお薦めです。実際このケチンボが買って持ってるし。

標準でついて来るFXプラグインをまとめて無料で使えるのがReaPlugsです。

結局一番使っているのがこのシリーズかも。

もう2本トラックを新規作成して、ディレイを挿しました。使うのは個人的にお気に入りのPitched Delay(→ダウンロード)。

壁を5枚立てられるマルチタップディレイです。あんまり使わないけどピッチシフトもかけられます。

お気に入りの理由は出力にDRYをゼロにできるから、と言う単純なもの。

取りあえずこれでギターのトラックがセットできました。2パート×2トラックで4トラックね。

そんなこんなでお粗末様でした。

えっオチ?…ないです。

ブレイズスマートEV

コメント

タイトルとURLをコピーしました