色々少しずつ

スポンサーリンク

寝ている間に捻挫するという離れ業をやってしまいました

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今回は不慣れな12拍子で何か作ろうと言う第二回。ツーミックスができて、最後の仕上げです。

もうね。今回はあからさまに失敗作よ。モヤモヤモヤモヤしてすっきりしない仕上がりとなっています。

全部のトラックをミュートして。新規トラックにミックスしたオーディオファイルを配置しました。

マスター出力の所にスペクトラムアナライザのSPAN(→ダウンロード)を挿して。

モゴモゴ言ってる割には結構ばらつきがあるかなぁ。一応コンプ挿そう。

挿したのはMJUC Jr.(→ダウンロード)。

無料のバスコンプです。

アナログっぽい質感で、一口に言うと「暖かい音になる」コンプ。針がちょこっと動く程度にかけました。

あ。決して掛かりが弱いコンプと言うわけでは無くて。ガッツリかけるとンゴンゴ言うくらいの効果も出せます。これをそうっと掛けたって話。

スペアナが気持ち滑らかな感じになって。MJUC Jr.を入れたり切ったりして聴き比べました。殆ど変わらないや。なんとなくスムーズになったかなぁ程度。

仕上げはこのくらいちょっとずつやるものらしいので、違いは分かっちゃいないけど続行しよう。

次はこの間貰ったHarrion ConsolesのAVA Mastering EQ(→製品ページ)。

一万円以上するEQなんだから高性能と考えるか、タダで配るくらいだから大したことないと考えるかは個人差かしら。

要するにちょびっとずつ設定できるグライコみたい。

スペアナの気になる出っ張りとかを少しずつ抑えて。これまた入れたり切ったりしながら聴き比べ。

うーん。ますます効いているのかいないのか分からないや。でも気になるスペアナの出っ張りが少し和らいだから良いみたい。

元のツーミックスと何が違うのか、よくわからないままに次はTDRのNOVA(→ダウンロード)。

またEQじゃん。

ちょっと違うのよね。たぶん。コンプ機能も付いているからEQとマルチバンドコンプの合体技みたいな感じ。ダイナミックEQて言うのか。

これまたほんのちょびっと。へっぴり腰な掛け方をして。何が変わったんだか、分かった様な分からない様な状態。

なんとなくモヤモヤモヤモヤがモヤモヤモヤぐらいにはなったかなと思います。

そろそろAIセンセにチェックしてもらおう。

挿したのはOzone Elements(→製品ページ)。

Ozoneは今Ver.10になっているけれど挿したのはVer.9。

総合FXで、最小構成のElementsでも2万円近くします。

しょっちゅう特売やプレゼントやっていたのでVer.8もVer.9も持っているけれど、Ver.10になってからまだプレゼントに巡り合えておりません。

Elementsに入っているのはEQ、イメージャー、マキシマイザー。

自動調節機能があって、AI搭載となっております(本当かいな)。

とにかく、AIセンセに診てもらおう。

[Master Assistant]と言うボタンを押して、診断モードを設定して。

曲を聴いてもらいながらチェック開始するとしばらくして自動調節してくれます。

要は問題なければ調節は少な目、問題があるとガッツリ直されるって言う事ね。

モードが選べたりリファレンス用の音源を聴いてもらう事もできるらしいけれど、標準のままでいいや。

この頃はあんまり激しく直されること減って来ていたけれど、今回は自信ないなぁ…

やっぱり。

高域に二つもバンドを設定して激しく修正されました。

あとは少し弱かった300Hz辺りをちょいブーストと倍音が集中していた3kHz辺りを抑えられました。

分かっているなら自分でやりなさいって言われそう。でも高域はこんなに強調はできないよ。キンキンシャリシャリになっちゃいそう。

でも、AIセンセの調整でモヤモヤモヤがモヤモヤくらいにはなったので、今回はこれで良しとしようと思います。

AIセンセは限界近くまでマキシマイザーかけてくれるのだけど、怖いから少し控えめに直して。

イメージャーは好きにしなって事の様で、AIセンセはオフで評価を終えて来ます。それじゃあ好きにやらせてもらうわよ。

殆どツーミックスから変化していない気もするけれど、とにかくモヤが一皮剥けたからオーディオにエクスポートしちゃおう。

今まではASIO4ALL(→ダウンロード)を通して音を聴いていたけれど、出来上がったオーディオファイルはメディアプレイヤーでも聴いてみよう。

ASIO4ALLってのはPCのミキサーをパスして直接モニターに信号を出せるドライバでして、Windows Audioの排他モードと似ているかも。

えっ?常識でした??

元のPCMファイルの音のまま聴けるって事ね。

メディアプレイヤーとかはミキサーツールを通るから(聴きやすく)音を調節してくれるって寸法です。そうなると環境によって音質が変わるから基準点が無くなっちゃうのです。

メディアプレイヤーで聴いてみると、これまでよりも低音強調みたいな音になりました。

今回ベースの根音は結構強めだったから、更にブーストされるとなんだかうるさいかも。

今さら修正するのも面倒だし。もうこのままでいいや。

今回の事は忘れて、早く次のプロジェクト新規作成しよう。

そんなこんなでお粗末様でした。

BGM・効果音 使い放題 定額制スタンダードプラン Audiostock ブレイズスマートEV

コメント

タイトルとURLをコピーしました