110の壁

スポンサーリンク

乗れないから永遠の謎。どうしてスケボー持って集まると地べたに座りたくなるの

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今回は大昔の曲をリメイクしようとしております。ついでにオーケストラバージョンにしようと言う企画。

使っている音源はOrchestral Companion(→製品ページ)。

定価は$69.99だけど、セールで一つ500円で買ったので個人的には格安のオケ音源です。

ピアノの

トラックを作って、各パートの音を全部入れて鳴らしてみました。変な所は無いかなぁ…

こちらに使った音源はPiano One(→ダウンロード)。

人気のある無料音源です。女性的で明るめの音。

一切合切を入れたピアノトラックから、各パートに音符を移して行こうと言う作戦。

初めはピアノトラックのMIDIクリップをコピペして、不要な音を消して作ろうと思ったのですが。

あぁ。ベタ打ちだったのでベロシティもゲートもてきとー。こりゃあ却って手間がかかります。

そこで

大人しく各パートのクリップも打ち込み直す事にしました。

取り敢えず弦パートから、と言う事で。Vn2本とVa・Vc・CBの5パートを作ってピアノのトラックから音を振り分けて行きました。

だいたいVnは1stと2ndが連動しているので、1stを作ったら2ndにクリップをコピーして、音程を動かす様にしました。

奏法はピチカートやスピカートも結構混じるので、それぞれにもう1トラックずつ追加して。出力先は音源のトラックに変更。1音源2トラック構成にしました。

片方をキースイッチ専用にして切り替えております。

フォルテの

所がちょっと優しすぎるな、となりました。一方でピチカートは結構強めな音。ベロシティを調節しなくちゃ。

サンプラー系の音源ではよくある事だけど。

音の強さは、ベロシティに応じて単にボリュームが動くわけでもなくて。

弱め・普通・強めみたいにアタックの成分や音色も変わります。

特に強めの音はどこかの時点でムードがガラッと変わる事も多い様です。

例えばベース音源とかのあるあるは、ベロシティを最大の127にした時だけバシッと弦がネックに当たる音が鳴るとか。逆に40辺りからは弾かずに撫でたみたいな音になるとか。

管楽器系でも、100とか110を境に別物な音になったりする事があります。

今回のバイオリンでは、110が境目の様でして。

Vel:95辺りから段々クレシェンドして行くと、109と110の間で突然音がきつくなります。

ピチカートがなかなか大人しくならないので、結局普通の弾き方の所を全体的に上げたのですが、110を跨ぐフレーズになってしまいました。ところどころ突然音が荒ぶるので世界のナベアツみたい(→YouTube)。

現在は落語家、桂三度さん(→公式ページ

そもそも。

ベロシティは0から127の128段階。これが次世代規格MIDI2.0になると4,294,967,296‬(数えられません)段階とかになる様ですが。ド素人としましては普通・p・fの3段階、せいぜい頑張ってもpp・p・普通・f・ffの5段階でギブアップ。pppなんて5回に3回は音鳴らないし。

128段階もあるから変にベロシティとか付けたくなるのかも。

と言うわけで全部Vel:109にしちゃおうかな。

そんなこんなでお粗末様でした。

ブレイズスマートEV

コメント

タイトルとURLをコピーしました