派手な感じで行こうかしら

スポンサーリンク

一番下の猫仔は寝ている腹の上で毛玉をゲー

GRANDS

こんにちは。imoimoです。

てきとーな製作をやっております。

今回はバンドとオケの合体ものを作ろうと言う企画。ギター・ベース・ドラムの骨組みに弦パートを付けております。

バイオリンから始めて、コントラバスまでやって参りました。

殆どベースと同じ感じで動いております。でもベースは今回結構動き回る人でして。弓で同じ様に弾いてもらうとなんだか忙しないのです。

そんなわけでいくつか短い音は間引いて。スラップでベシッとか跳ねている所は無しにしたりしました。

一方で、セロやビオラがデデデデデとかフィルインみたいなのをやっている所があって。こんな時はベースから離れてこっちの味方。

普通にボウィングしても良いけれど、ちょっと跳ねてもらおうかなとスピカートにしてみました。

ベロシティを強めにしてやや荒っぽく弾いてみようかしら。とやってみたら、結構な迫力。虎の威嚇みたいです。

こりゃいいや。今回のコントラバスさんには荒ぶる感じでガシガシやってもらおう。

コンサートでも

コントラバスがガシガシ弾いている場面は躍動的で、音だけでなく視覚的にも盛り上がるよね。

クラシックの方々はそんなに揺れたり動いたりしないけど、こういう時のコントラバスは物理的に動かざるを得ないし。格好良いのよ。

今回使っている音源はOrchestral Companion(→製品ページ)。

シリーズものの有料オケ音源です。とは言え特売で500円で買ったもの。定価ではとてもじゃないけど買えないのよ。全部で2万円くらいするし。

500円なら超お買い得だと思える音源でして、アタックの早めな弦パート。音場や定位も調製されているので、パートをバラバラに作っても一緒に鳴らせばそのままオケになります。

無料のオケ音源では、VSCO-2 CE(→ダウンロード)も使っております。

Orchestral Companionには入っていないパーカッション類があったり、ソロパートのライブラリが力強かったりと一長一短。

弦パートはVSCO-2 CEの方がややアタックがゆっくり目です。

どちらもキースイッチで奏法が切り替えられるけれど、収録している奏法の種類は考え方が少し違うみたいです。

Orchestral Companionでコントラバスを入れておりますが、奏法は普通のボウィングとスタカート・スピカート・ピチカート・トレモロ。

他にはベロシティでいくつか音色が切り替わります。強い方はVel:113あたりが境い目みたい。

キースイッチには別途トラックを用意して、ノートとは別に指定する様にしております。この方がわけわからなくならないので便利。1音源2トラック方式と言うわけです。

他のパートではあんまりスピカートを使わないのです。思ったよりも音がおとなしいからどちらかと言うとスタカートの方をよく使います。

実際に弾いている時も、スピカートよりはスタカートの方が多く出て来ると思うし。知らんけど。

ところが

コントラバスはスピカートの方が迫力があって。音源のクセなのか、それとも楽器的にそう言うものなのかは分からないけれど結果オーライ。

スピカートでベロシティを強めにしてデデデデデを弾いてもらいました。

これよこれこれ。オーケストラでコントラバスがガシガシ弾いている時の地鳴りみたいな音。

実際はきちんとボウィングされていて、跳ねてなんかいないのだとは思いますが。音源だからそんなにきめ細かい変化は期待もできず。きめ細かく変わられても制御できず。なんちゃってで十分。

ベースと不協和音になる所が出て来る気もするけれど、ま。いっか。

そんなこんなでお粗末様でした。

BGM・効果音 使い放題 定額制スタンダードプラン Audiostock
曲作り
スポンサーリンク
スポンサーリンク
imoimoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました